• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

玉篇系字書の全字形データベースとその字体記述体系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18013
研究機関北海道大学

研究代表者

李 媛  北海道大学, 文学研究院, 専門研究員 (90803388)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード玉篇系字書 / 全字形データベース / 字体記述体系 / 日本古辞書
研究実績の概要

2021年度は、「玉篇系字書テキストの校勘作業」を進めている。
字形データ作成においては、切り出し用の玉篇系字書三書(原本『玉篇』残巻・『篆隷万象名義』・『大広益会玉篇』)の原本画像データの準備を行なった。
本研究の核心は、玉篇系字書ならびに関連古辞書(『新撰字鏡』・図書寮本『類聚名義抄』・観智院本『類聚名義抄』)における、全字形の異なる抽象度のデータ整備である。
関連古辞書の中、観智院本『類聚名義抄』は厖大な異体字情報を収録され、全字形データ作成に大いに参考になる。したがって、本年度は、Glyphwiki字形共有プラットホーム等の情報処理手法を利用し、特に観智院本『類聚名義抄』における関連する原本字形作成を行なった。古辞書にある写本字形を表現することについて得られた人文情報学的な知見を、ヨーロッパの写本学関係の学会El´Manuscript 2020で発表した。
古辞書字形再現から古辞書の掲出字に関する考察した内容をまとめて、シンポジウム「古辞書・漢字音研究と人文情報学」で発表を行なった。
そして、玉篇系字書テキストの校勘作業を進めて、『篆隷万象名義』における同音反切重出の現象に注目し、その実態および成因について考察した。重出字の詳細を確認し、その反切における異字同音例を精査し、先行研究の内容と比較し、次の四点の成因をまとめる 。(1)原本玉篇に存在した元来の重出字の影響(2)書写・伝承の過程の影響(3)原本玉篇以外の資料の参照(4)異なる系統の玉篇異本の参照。世界漢字學會第八屆年會で成果を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「玉篇系字書テキストの校勘作業および字形データ作成に関しては、適宜進行し、国内外の学会において成果を公表し、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

前年に引き続き、玉篇系字書の項目構造化による本文記述を進めるとともに、社会情勢に配慮しながら関連する玉篇の敦煌写本調査を再開する予定である。成果は論文投稿、データベース更新の形で公開する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Issues around glyph creation of undefined Chinese characters in Kanchi’inbon Ruijumyogisho2022

    • 著者名/発表者名
      Yuan LI, Guanwei LIU, Shoju IKEDA
    • 学会等名
      El´Manuscript 2020
  • [学会発表] 字形再現による観智院本類聚名義抄の掲出字についての考察2021

    • 著者名/発表者名
      李媛、池田証壽
    • 学会等名
      シンポジウム「古辞書・漢字音研究と人文情報学」
  • [学会発表] 篆隸萬象名義中的同音反切重出2021

    • 著者名/発表者名
      李媛、池田証壽
    • 学会等名
      世界漢字學會第八屆年會 “人工智能及漢字研究領域的擴展”
  • [学会発表] Revised text and note making of Chinese-Japanese character dictionaries compiled in early Japan: A case of Ruijumyogisho2021

    • 著者名/発表者名
      Shoju Ikeda, Yuan Li
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies(EAJS2021)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi