研究課題/領域番号 |
21K18016
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
福井 佑介 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20759493)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 差別図書 / 表現の自由 / 知る権利 / 知る自由 / 図書館史 |
研究実績の概要 |
今年度は研究の3年目であり、課題(a)「当事者の動向」については、未収集の重要史料の調査を継続しながら、動向のまとめを進めている。また、研究計画に沿って、課題(b)「図書館界の反応」について、差別問題への対応をめぐって顕在化した地域差の問題についての調査を進めた。課題(c)「社会的反応」について、図書館関係雑誌のみならず、一般誌でも取り上げられたピノキオ問題についての資料収集に着手した。 特に、課題(b)「図書館界の反応」に関連して、日本図書館協会の図書館の自由に関する調査委員会・近畿地区小委員会の当事者から、1970年代の委員会の活動に関わる原史料を入手することができた。これを参照することで、差別問題に関わる図書館資料の取り扱いに関係した複数の事例の実態について、これまでの言説や先行研究で明らかにされてきたものよりも詳細に事実関係を把握することができた。特に、これまで言及されてこなかった、差別資料の問題の当事者となった図書館と当該委員会とのやり取りを参照することができた。これを分析することによって、差別解消にかかわる行政の方針と結びついた図書館の在り方と委員会の見解との間で、論理の相違が顕在化する場面が存在したことが明らかになった。あわせて、それらの事例では、第一義的に、図書館の館内での図書の取り扱いや、それへの対応、資料を貸し出す図書館の責任が問われていた。これを『ピノキオ』事件と比較したとき、資料をめぐる図書館の責任が問われ、指摘された問題に対応するあり方が問われている点では共通点がみられる一方で、問題の初期から公共の議論に供されてきた点において、『ピノキオ』問題が同時代の図書館界において特殊性な位置にあったことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
課題(a)「当事者の動向」にかかわる史料調査では、重要史料の収集に遅れが生じている。ただし、課題(b)「図書館界の反応」では重要史料の分析を進めることができており、課題(c)「社会的反応」の資料収集は現時点で計画通りに進めており、全体として大きな遅れが出ているという状況にはない。
|
今後の研究の推進方策 |
課題(a)「当事者の動向」では、引き続き史料の調査を行う。課題(b)「図書館界の反応」では、得られた知見をまとめる。ただし、センシティブな問題であるため、まとめ方については慎重な検討が必要である。課題(c)「社会的反応」では、基礎的な調査を継続しながら、分析の枠組みに関わる理論面での調査も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度と同様に、調査対象の事情からメールや手紙などでコンタクトをとったことで、直接のインタビュー調査等を実施しなかったため、旅費を中心に残額が生じた。次年度の旅費に充てるほか必要な資料等の物品の購入や資料整理等の人件費に費用を用いる。
|