• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヒト皮質脳波解析によるASMRの機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K18029
研究機関自治医科大学

研究代表者

石下 洋平  自治医科大学, 医学部, 講師 (30835632)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードASMR / 皮質脳波
研究実績の概要

ASMR(Autonomous sensory meridian response)とは、聴覚や視覚への刺激によって、頭の中が「ゾワゾワ」するような心地よさを感じる反応のことである。社会的にASMRに対する関心は高まっており、さらに、不眠症や不安障害の治療に有用である可能性から医学的にも徐々に注目されてきている。しかし、その機序を明らかにした報告はこれまでにない。
神経機能画像解析技術の発展は著しいが、その中でも皮質脳波(ECoG: electrocorticography)データは脳表から直接脳波を測定することで得られる、最も時間空間分解能の高いデータである。 ASMRの発生には、聴覚野や視覚野、感覚運動野だけではなく、島回や扁桃体などの深部構 造も相互に関与していると推測される。そこで、本研究では、てんかん焦点診断目的に ECoGモニタリングを施行する脳神経外科患者に協力を仰ぎ、ASMRを惹起しうる動画を視聴させながらECoGを測定し、その解析によりASMRの発生機序の解明を目指す。
研究開始からこれまでに3名の患者で実際にECoG測定を施行し、1名では一次感覚野を含む広い脳領域が賦活していることが実際に確認された。一方で、全ての患者で同じ程度のASMRが認められるわけではないこともわかり、今後患者ごとに聴覚課題をアレンジするなどの工夫が必要であることが課題として挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

電極留置術の対象となる被験者の組み込みに難渋している。コロナ禍もあり、延期できる手術は延期してきたことも影響したと考えられる。今後、被験者の組み込みに努めていく。

今後の研究の推進方策

ASMRをより惹起しやすい聴覚課題の作成をしていく。

次年度使用額が生じた理由

被験者の組み込みが予定通り進まなかったため。
今後、聴覚課題の再作成や、皮質脳波データの解析に必要な備品購入費などに使用していきたい。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi