研究課題/領域番号 |
21K18035
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 東北大学 (2023) 千葉大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
田中 浩揮 東北大学, 薬学研究科, 准教授 (60801743)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | mRNAデリバリー / Lipid nanoparticles / ドラッグデリバリーシステム / 自己免疫疾患 |
研究成果の概要 |
非炎症時の末梢組織では、樹状細胞やマクロファージなどの抗原提示細胞が、恒常的に存在する自己のタンパク質に対して末梢免疫寛容を成立させる。本メカニズムを利用した治療原理として、寛容性樹状細胞(tolerative-DCs;tol-DCs)による細胞治療が提唱されてきた。本研究において我々は、mRNAベクターを用い、インビトロ転写により作成した免疫抑制因子を樹状細胞に導入することで、樹状細胞の表現型のリライティングに挑戦した。マウス骨髄由来樹状細胞に対して72時間以上遺伝子を導入でき、誰でも簡単にmRNA-LNPを得られる製剤を開発した。また、IL-10の産生を誘導可能な転写因子を見出した。
|
自由記述の分野 |
mRNAデリバリー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、誰でも簡単にmRNA-LNP製剤を作製可能な技術を開発し、それを用いて樹状細胞に遺伝子を導入することで、細胞の免疫学的な性質の改変を試みた。凍結乾燥を基盤とする新規の製剤を用いることで、だれでも5分程度でmRNA-LNPを作製可能となった。本技術は遺伝子治療への参入障壁を大きく下げるものである。また、本技術を用いた36種類のmRNAのスクリーニングにより、樹状細胞に免疫抑制性サイトカインであるIL-10の発現を誘導可能な候補を見出した。本知見は、遺伝子治療による自己免疫疾患治療の可能性を示唆するものと言える。
|