• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

深層強化学習により不整脈を自動制御するAI除細動器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18036
研究機関東京大学

研究代表者

富井 直輝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00803602)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード電気的除細動 / 致死性不整脈 / 強化学習 / in silico学習 / 心臓光学マッピング
研究実績の概要

本研究では、低侵襲かつ確実な適応的除細動の原理実証を目的として、心臓標本に対する除細動の強化学習実験システムの構築を目標とする。本システムでは、深層強化学習モデルを搭載した刺激制御装置を用いて、心臓標本の心室心外膜表面に装着した複数電極信号に基づいて心臓への適応的なペーシング刺激を行い、その結果生じる細動の発生・停止にもとづく報酬によって、より効果的な刺激条件の学習が可能な実験システムを構築する。さらに、複数の高速度カメラを用いた3次元パノラマ光学マッピングの同時計測によって、学習された適応的なペーシング刺激による除細動の機序を検証する。

本課題は研究実施計画として、以下の3項目の目標を掲げている。①数値シミュレーション上での適応的除細動実験 ②刺激制御装置の製作 ③ウサギ摘出心標本における適応的除細動実験

初年度と2年目で①および②の原理検証、③の初期検討が完了した。最終年度は、②の完成および③の実施を目標とした。製作したシステムを実際のウサギ摘出心臓標本に接続して強化学習実験を行ったところ、心臓標本の使用可能時間は24時間程度である一方で、刺激による電極信号アーチファクトの解消に数十秒の時間を要し、学習に必要なエピソード数が十分に確保できない課題が明らかとなった。対策として刺激・計測切替回路を実装し、アーチファクト低減の効果を確認した。今後は切り替え装置を多チャンネル化し、引き続き強化学習実験を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

強化学習実験を実行するための刺激・計測回路、強化学習モデル学習装置、パノラマ光学計測システムを含めた実験システムはほぼ完成した。計画では強化学習実験の完了を目標としていたが、刺激による電極信号アーチファクトの解消に数十秒の時間を要し、学習に必要なエピソード数が十分に確保できない課題が明らかとなった。対策として刺激・計測切替回路を実装し、アーチファクト低減の効果を確認した。

今後の研究の推進方策

今後は刺激アーチファクトを低減する刺激・計測切り替え装置を多チャンネル化し、あらためて強化学習実験を行っていく。多数の学習条件による学習効率を比較することで、高い除細動効率を実現するための条件を明らかにしていく。とくに、心臓に対する刺激電極の配置は除細動効率に大きな影響を及ぼすことが予想されることから、数値シミュレーションを含めて最適な刺激電極配置に関する知見を明らかにし、動物実験による実証を行っていく。動物実験で多様な心臓に対する確実な除細動の見込みが得られた際には、臨床的な除細動装置への応用を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

研究成果の国際会議での発表が次年度となったため、国際会議の参加費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Phase Gradient Divergence for the Quantitative Detection of Focal Activation Events During Cardiac Fibrillation2023

    • 著者名/発表者名
      Hori Keisuke、Seno Hiroshi、Sakuma Ichiro、Yamazaki Masatoshi、Tomii Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Medical and Biological Engineering

      巻: 43 ページ: 427~436

    • DOI

      10.1007/s40846-023-00804-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occlusion-robust scene flow-based tissue deformation recovery incorporating a mesh optimization model2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Jiahe、Hara Kazuaki、Kobayashi Etsuko、Sakuma Ichiro、Tomii Naoki
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery

      巻: 18 ページ: 1043~1051

    • DOI

      10.1007/s11548-023-02889-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医工連携による不整脈診断技術開発2023

    • 著者名/発表者名
      富井直輝
    • 雑誌名

      週刊 医学のあゆみ

      巻: 287 ページ: 67~71

  • [学会発表] Occlusion-robust scene flow-based tissue deformation recovery incorporating a mesh optimization model2023

    • 著者名/発表者名
      Jiahe Chen, Kazuaki Hara, Etsuko Kobayashi, Ichiro Sakuma, Naoki Tomii
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Information Processing in Computer-Assisted Intervention (IPCAI)
    • 国際学会
  • [学会発表] 周期性を考慮したホルター心電図P波検出深層学習モデルの検討2023

    • 著者名/発表者名
      久次米康太,瀬野宏,山崎正俊,佐久間一郎,植田典浩,児玉逸雄,富井直輝
    • 学会等名
      第62回日本生体医工学会大会2023
  • [学会発表] 焼灼治療による非発作性心房細動の根治に向けた膜電位分布可視化手法の提案とブタ摘出心臓標本を用いた精度検証2023

    • 著者名/発表者名
      瀬野 宏,山崎 正俊,佐久間 一郎,富井 直輝
    • 学会等名
      心電学関連春季大会2023
  • [学会発表] 心房細動興奮伝播様式の再現を目指した大規模電気生理シミュレーションと可視化2023

    • 著者名/発表者名
      中沢一雄,稲田慎,岸田優作,柴田仁太郎,富井直輝,高山健志,井尻敬,芦原貴司
    • 学会等名
      第62回日本生体医工学会大会2023
  • [学会発表] 焼灼治療による非発作性心房細動の根治に向けた膜電位分布可視化手法の提案とブタ摘出心臓標本を用いた精度検証2023

    • 著者名/発表者名
      瀬野宏,山崎正俊,佐久間一郎,富井直輝
    • 学会等名
      日本不整脈心電学会心電学関連春季大会2023
  • [学会発表] 非発作性心房細動の術中リアルタイム映像化にかかる解析的手法の開発と改良:人工知能 の応用を含めて2023

    • 著者名/発表者名
      富井直輝
    • 学会等名
      東京大学 臨床生命医工学連携研究機構 寄付研究部門 次世代臨床医用計測技術研究ネットワーク拠点 第4回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 心臓不整脈の医工連携研究 ー基礎から臨床までー2023

    • 著者名/発表者名
      富井直輝
    • 学会等名
      第88回日本循環器学会学術集会 日本機械学会とのジョイントシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] それぞれの立ち位置から医療機器開発を考える 医師、アカデミア、サポート機関、規制機関からの視点2023

    • 著者名/発表者名
      富井直輝
    • 学会等名
      第36回日本内視鏡外科学会総会 JSCAS-JSES合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体信号解釈におけるAIと数値シミュレーション -心臓電気生理モデルを例として-2023

    • 著者名/発表者名
      富井直輝,瀬野宏,山崎正俊,佐久間一郎
    • 学会等名
      第62回生体医工学会大会2023 JSCAS-JSMBE合同企画セッション
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi