• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マルチモダリティ医用画像に基づく循環器系力学場の患者別推定のための数理基盤の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18037
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

大谷 智仁  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 講師 (40778990)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード血流動態 / 循環器 / 脳脊髄液 / 数値流体力学 / データ同化 / MRI
研究成果の概要

循環器運動や生体流れの医用画像計測に基づき,数値計算の援用による詳細な流れ場の構築や,計測アーチファクト除去,計測に基づく流体データ同化の方法論を構築した.心電図同期CTに基づく左心房内血流の大規模計算を用いて,肺葉切除手術が左心房内の血流動態に与える影響を解明した.また,頭蓋内の脳脊髄液流れを対象として,機器の渦電流に起因して計測速度場の生じるオフセットの自動除去アルゴリズムを開発した.さらに,補正した計測速度場を用いた流体データ同化として,計測速度場と数値計算による速度場の誤差最小化問題を考え,変分最適制御に基づく流体データ同化を試み,その有効性を示した.

自由記述の分野

計算バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した,大規模並列化を駆使した循環器血流の患者別解析や,生体流れのMRI計測におけるアーチファクト除去および流体データ同化手法は,数理・力学計算による生体流れ計測・理解の高度化をもたらすものであり,いずれも生体流れ解析の汎用的なツールとなり得る.特に,MRIによる流動計測は,血流場だけでなく脳脊髄液流れなど様々な応用および臨床診断への展開が期待されるが,時空間解像度の限界や複数種類のアーチファクトの問題を含んでおり,定量的妥当性の向上が望まれている.本研究で構築した技術群は,はこれらの問題の解決に向けた基幹技術と位置付けられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi