• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

最先端宇宙観測技術による放射性薬剤の生体内可視化に向けた高感度撮像システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18049
研究機関東京大学

研究代表者

桂川 美穂  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (70845271)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードテルル化カドミウム半導体素子
研究実績の概要

本研究は、宇宙観測用のテルル化カドミウム(CdTe)半導体検出器を核医学の分子イメージングへ応用し、生体内にある放射性プローブからのX線・ガンマ線を可視化する高感度カメラのための素子開発や解析手法の確立を目的としている。
本年度は、これまで開発してきた0.75mmよりも厚い、2mmのCdTe半導体素子を用いた装置を開発し、ファントムと非密封線源を用いてエネルギー分解能や空間分解能、検出感度を調べるの性能評価試験を行った。2mm厚のCdTe素子は0.75mm厚の素子と比べて検出効率が80keVのX線に対しては約1.3倍、150keVのX線に対しては約2倍高く、核医学の分子イメージングで一般的に用いられるTc-99m(~140keV)など高いエネルギーを放出する核種の撮像をより短時間で行うことが可能となった。また、本研究で使用するCdTe半導体検出器は光子の入射位置やエネルギーの再構成に両面の電極からの情報を使用しているが、2mm厚CdTe検出器では両面からの信号が複雑化した。それを考慮してエネルギー分解能や感度を向上させるため、光子情報の再構成アルゴリズムの改良を行った。さらに、前年度の研究で傾斜付きコリメータが有効であることがわかったため、本研究ではモジュール化したCdTe検出器とテーパー型の平行コリメータを組み合わせ、2つ並べて検出面積64x32mmのカメラとした。検出器を並べたことで検出器ギャップが生じたが、コリメータをテーパー型にすることで視野を欠けることなく確保することができた。視野が重なり合った部分を補正するための解析アルゴリズムも開発し、複数素子からの画像を一体に処理できるようになった。これによって、検出面積の更なる拡大が可能であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2mm厚のCdTe半導体素子を用いた検出器の性能評価試験を実施し、2mm厚CdTe検出器に対応した解析アルゴリズムを開発することができた。前年度の知見をもとにコリメータの最適化を行い、視野や感度を向上させることができただけでなく、更なる拡大も可能であるとがわかった。

今後の研究の推進方策

小動物を用いて開発した装置の実証実験を進めるとともに、解析アルゴリズムの改良によってエネルギー分解能の更なる向上を図る。また、初年度に行ったフィッティング手法に取り入れるための2mm厚CdTe検出器のレスポンスの作成を進め、実証実験で得られたデータへスペクトルフィッティングによる定量解析を応用することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

半導体不足に伴う製造遅延で実験計画を一部変更したため、当初予定していた装置開発の費用を翌年に繰り越す。当該助成金は、素子やハウジング、実験に必要な試薬の購入費用に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 宇宙観測技術の核医学における分子イメージングへの展開2023

    • 著者名/発表者名
      柳下 淳、桂 川 美穂、武田 伸一郎、高橋 忠幸
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 785 ページ: 6-10

  • [雑誌論文] 宇宙から核医学へ -宇宙観測技術で生体内を“見る”-2023

    • 著者名/発表者名
      桂川美穂、武田伸一郎、柳下淳 、織田忠、高橋忠幸
    • 雑誌名

      放射線

      巻: 48 ページ: -

  • [学会発表] Development of a high-sensitivity CdTe semiconductor imager with a parallel-hole collimator2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      9th Conference of New Developments In Photodetection (NDIP20)
    • 国際学会
  • [学会発表] 小動物イメージングのための高感度硬X線カメラの開発2022

    • 著者名/発表者名
      桂川美穂
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会
  • [学会発表] Development of a hard X-ray camera for pharmacokinetic study in small animals, 13th Congress of the world Federation of Nuclear Medicine and Biology (WFNMB)2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      13th Congress of the world Federation of Nuclear Medicine and Biology (WFNMB)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an in vivo imaging system with parallel-hole collimator for pharmacokinetic study2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] Development of a hard X-ray camera for pharmacokinetics research of radiopharmaceuticals in small animals2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      2022 IEEE Nuclear Science Symposium & Medical Imaging Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi