• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

最先端宇宙観測技術による放射性薬剤の生体内可視化に向けた高感度撮像システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18049
研究機関東京大学

研究代表者

桂川 美穂  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (70845271)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCdTe半導体素子 / スペクトルフィッティング / 平行コリメータ
研究実績の概要

本研究の目的は、宇宙観測用の硬X線観測装置を分子イメージングへ応用し、小動物生体内からのX線ガンマ線放射を捉えるための高感度装置や解析手法の開発である。
本研究の装置は、これまで宇宙観測用に開発を進めてきた0.75mm厚のテルル化カドミウム半導体検出器よりも結晶が厚い2mmのテルル化カドミウム半導体検出器を採用するとともに、集光系の最適化によって感度の向上を図っている。結晶の厚みが増したことで検出される信号は複雑化したが、光子情報の再構成アルゴリズムを改良し、厚みに依存するエネルギー情報に補正をかけることで高いエネルギー分解能を実現することができた。また、放射エネルギーの近い核種を複数撮像する場合でも核種ごとの画像を抽出できる解析アルゴリズムの開発を行った。宇宙観測で用いられるスペクトルフィッティングの解析手法を取り入れ、エネルギースペクトルにモデル関数をフィッティングすることで個々の核種やバックグラウンドからの放射量を推定し、核種ごとの画像を抽出している。本年度は、検量線や傾斜角によるカウントの高さ依存性、検出器の一様性の検証を行った。また、小動物生体内からのX線ガンマ線を定量化する実証実験を実施した。その結果、放射率および投与量の少ない治療用核種At-211において、小動物生体内の数kBqという少ない集積量であっても定量する高感度な装置を開発することができた。これらの研究成果は国内外の学会で報告している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Development of the X-ray planer camera for pharmacokinetics study of At-211 in small animals2024

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      The 11th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences
    • 国際学会
  • [学会発表] X-ray detectors and imaging for nuclear medicine2024

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      X-ray Detector Technologies for Physics (XDEP)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a high-sensitivity X-ray imager for At-211 imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      World Molecular Imaging Congress (WMIC) 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 小動物At-211イメージングのための高感度カメラの開発2023

    • 著者名/発表者名
      桂川美穂
    • 学会等名
      第17回 日本分子イメージング学会 学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi