• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日常生活中の生体情報を活用した月経随伴症状の評価・管理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18055
研究機関大阪大学

研究代表者

金子 美樹  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (10795735)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード女性の健康 / ウェアラブルデバイス / 生体・環境情報処理
研究実績の概要

1. 働く女性の実世界計測:本研究では,スマート衣服を用いて,実労働環境下における女性労働者の生体情報を長期的に計測した.現在,計測対象の規模を拡大し,数カ月にわたっての生体情報モニタリングを継続している.

2. 生体情報に基づく体調評価指標の開発:本研究では,スマート衣服により心拍数,衣服内温度,3軸加速度情報を計測している.これらの生体情報に基づき,身体活動,労働環境の影響を考慮した新たな体調評価指標を開発した.また,本指標が労働者の主観的体調感や疲労感と相関することが確かめられた.

3. 生体情報に基づく月経随伴症状の評価指標の開発:従来,基礎体温の長期計測に基づいて月経パターンが評価され,黄体機能不全などの月経異常の診断に活用されてきた.本研究では,開発した指標により月経前後の心拍応答に違いがあることが確かめられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り実労働環境下での計測を開始し,評価指標の開発も進んでいるため.

今後の研究の推進方策

1.生体情報の長期モニタリング法の検討:本研究では,日常生活中や労働中に長期的に生体情報計測を行う.そのため,肌着としての機能性を改良したスマート衣服の開発や負担のないモニタリング法の検討を行う.

2.生体情報に基づく月経周期・随伴症状の評価指標の開発:スマート衣服により計測した心拍数,活動量,衣服内温度などの情報を統合することで,従来月経周期の予測の指標として活用されている基礎体温を推定し,月経パターンの精度の高い評価を実現する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Physical Condition Assessment for Female Workers using Smart Clothing2022

    • 著者名/発表者名
      Miki Kaneko, Yosuke Isoyama, Ken Kiyono
    • 学会等名
      IEEE LifeTech
    • 国際学会
  • [学会発表] スマートテキスタイルを活用した女性労働者の体調評価指標の検討2021

    • 著者名/発表者名
      金子美樹,清野健
    • 学会等名
      日本繊維機械学会年次大会
  • [学会発表] 女性用スマートウェアの日常使用における課題2021

    • 著者名/発表者名
      金子美樹,清野健
    • 学会等名
      日本繊維製品消費学会
  • [学会発表] ウェアラブル心拍計を活用した働く女性の体調評価2021

    • 著者名/発表者名
      金子美樹,清野健
    • 学会等名
      計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム
  • [学会発表] ウェアラブル生体センサを用いた女性労働者の長期モニタリングデータ分析2021

    • 著者名/発表者名
      金子美樹,清野健
    • 学会等名
      生体信号計測・解釈研究会,バイオメディカル・ビッグデータ研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi