• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

抗菌元素―生体組織間相互作用に基づいたチタンインプラントの感染制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K18057
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

島袋 将弥  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (40883434)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードチタン / 銀 / 銅 / 亜鉛 / 抗菌元素 / 感染予防 / 骨形成 / 表面改質
研究実績の概要

超高齢社会への突入を契機に退行性変性疾患が急増しており、インプラントデバイスを用いた運動機能再建術が積極的に行われている。これに伴い、術後の細菌感染によって惹起される合併症“人工関節周囲感染(PJI)”が益々深刻化している。PJIは術後3か月以内に発症する早期感染と、術後3か月以上経過後に発症する晩期感染に分類されており、術者・患者によって発症時期が大きく異なる。このため、抗菌効果を経時的に制御することができれば、早期・晩期感染の防止が可能となり、運動機能再建術に伴うすべての細菌感染症を解決することができる。しかし、生体内に埋入したインプラント表面では、体液接触による表面変化、タンパク質・細胞接着による表面変化を伴うため、腐食・劣化等の生体内劣化によってインプラント表面に付与した抗菌効果が減弱・消失してしまうことが懸念される。本年度に実施した研究では、昨年度作製したポーラス酸化物の深さ方向分析を実施し、銀、銅、亜鉛などの抗菌元素が酸化物層内部にも存在していることが明らかとなった。また、抗菌性を示す銀、銅、亜鉛のいずれかを含有したポーラスチタン酸化物をラット頭蓋冠に4週間埋殖し、当該酸化物に対する組織応答を明らかにした。その結果、いずれの試料表面においても、骨組織が伝導することが明らかとなった。さらに抗菌元素の分布制御においては、電気銅メッキを活用することで、ポーラス酸化物表面に銅粒子を担持することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度では、昨年度作製した材料の組織応答評価に着手し、銀、銅、亜鉛を含有したポーラス酸化物表面上に骨組織が伝導することを明らかにすることができた。また昨年度未達成であった酸化物の深さ方向分析にも着手し、酸化物層内部においても抗菌元素が存在することを実証した。さらに翌年度実施予定の抗菌元素の分布制御においては、チタンの弁金属としての特性を活用し、火花放電を伴う陽極酸化処理によって形成した抗菌性ポーラスチタン酸化物に電気銅メッキが適応可能であり、銅粒子の担持に成功した。以上より、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、電気銅メッキによりポーラスチタン酸化物表面に銅粒子を担持し、細胞毒性を伴うことなく抗菌性を示す至適銅粒子担持量を探索する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fabrication and histological evaluation of ant‐nest type porous carbonate apatite artificial bone using polyurethane foam as a porogen2022

    • 著者名/発表者名
      Tan Janice Lay Tin、Shimabukuro Masaya、Kishida Ryo、Ishikawa Kunio
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research Part B: Applied Biomaterials

      巻: 111 ページ: 560~567

    • DOI

      10.1002/jbm.b.35173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨・関節感染症治療のための抗菌性バイオマテリアル2022

    • 著者名/発表者名
      島袋 将弥 , 横井 太史 , 川下 将一
    • 雑誌名

      月刊細胞

      巻: 54 ページ: 49(583)~51(585)

  • [学会発表] 銀イオン含有電解浴中でのマイクロアーク酸化によるチタン表面上での多孔質酸化物層の形成2022

    • 著者名/発表者名
      島袋将弥, 塙隆夫, 横井太史, 川下将一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第35回秋期シンポジウム
  • [学会発表] Antibacterial and Pro-osteogenic Porous Titanium dioxide Layer Formed by Micro-arc Oxidation in the Electrolyte with Silver ion2022

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shimabukuro, Takao Hanawa, Masakazu Kawashita
    • 学会等名
      Interface Summer Seminar 2022 The 17th International Workshop on Biomaterials in Interface Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Visible-light-enhanced Antibacterial and Bioactive Titanium Surface Prepared by H2O2 Heat Treatment and Copper Doping2022

    • 著者名/発表者名
      P-C.Sung, T.Yokoi, M.Shimabukuro, M.Kawashita
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture 2022年10月
  • [学会発表] Surface Functionalization of Honeycomb Scaffolds Consisting of Carbonate Apatite for Bone Regeneration and Infection Prevention2022

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shimabukuro, Koichiro Hayashi, Taishi Yokoi, Masakazu Kawashita, Kunio Ishikawa
    • 学会等名
      Visual-JW 2022 & DEJI2MA-2
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi