• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨欠損治療のための薬物治療可能な骨再生能を持つ炭酸アパタイト粒子の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18068
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

小松 周平  東京理科大学, 先進工学部マテリアル創成工学科, 助教 (60843844)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨欠損治療 / 有機無機ハイブリッド / 薬物放出 / 骨再生 / 薬物担体 / 感温性分解性高分子 / 液液相分離
研究成果の概要

本研究では「骨欠損の治療を目指した薬物治療可能な骨再生能を持つ炭酸アパタイト粒子の作製」を目的とした。作製した粒子はシェルにCO3Ap、コアは生分解性高分子から構成されている。シェルに骨形成タンパク質、コアに疎水性低分子薬物をそれぞれ担持できた。内包した薬物は、骨リモデリング時のpHでのみ放出された。さらに、MC3T3E-1細胞を粒子存在下で培養すると、種々の骨芽細胞の分化マーカーの発現量が優位に増加した。さらにマウス背中にインジェクトし、新成骨の形成能力を評価すると、骨形成タンパク質と組み合わせた粒子は新成骨の形成が示唆された。以上より、作製した粒子は骨粗鬆症の治療への応用に期待ができる。

自由記述の分野

生体材料学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨欠損は、患者のQOLを著しく低下させる重篤な疾患である。骨欠損の治療材料には、薬物内包が可能、新生骨の形成を誘導できる能力、低侵襲性などの特徴を持つものが望ましい。本研究では、骨欠損の治療のための薬物内包可能な骨誘導能を持つ炭酸アパタイト粒子を作製した。作製した粒子は、骨へのインジェクトが可能、粒子の内部と表面にそれぞれ薬物を担持できた。さらに骨誘導能を示し、マウス背中で新成骨形成が示唆されている。そのため、骨欠損を薬物治療と再生を同時にできる材料として期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi