• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

手術用顕微鏡画像-OCT情報の統合による視認性の高い手術アシスト映像の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18074
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関東京大学

研究代表者

曽我部 舞奈  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (80788951)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード眼科 / OCT / VR
研究成果の概要

この研究は、種々に分かれる術中情報の集約による眼科手術の技術革新をめざした。集約にあたり、さまざまな術中ノイズが、集約の妨げになることが判明したため、それぞれの問題に対して、深層学習を用いたフレームワークを開発し課題を解決した。カメラやOCT情報を活用した3次元情報の取得と提示環境を開発し、深度情報をリアルタイムに復元し、VRゴーグルでの描画とアノテーションを可能に、術中情報集約の基盤を整えた。加えて、深層学習を用いて出血位置や眼科器具の認識技術を開発し、視野阻害の問題に対処した。これらの技術組み合わせは、眼科手術の精度と効率の向上に寄与すると考えられる。

自由記述の分野

医療画像処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の学術的意義は、医療技術とAIの融合を具現化する新たな枠組みを提供し、眼科手術の技術革新を牽引する重要な一歩となっている。OCTを用いたロボット制御、深層学習の活用、3次元情報の取得と提示、ノイズ除去技術の開発は、未来の手術環境の可能性を広げている。眼科手術の精度と効率性の向上は、患者の治療結果改善と医療資源の最適化を可能にする。手術の安全性を向上し、医師の労働負荷を軽減するロボット技術とAIの組み合わせは、医療現場の進化につながることが期待されており、高齢化社会における眼科疾患の増加に対応し、社会全体の健康と福祉の向上に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi