• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Vogt-Koyanagi-Harada病の画像処理による病態、再発の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K18103
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

小椋 有貴  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (60817451)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードVogt小柳原田病 / 脈絡膜 / 視機能
研究実績の概要

VHK患者の眼底写真データから医療画像解析技術を用い、加工画像データおよび特徴量を取得し、視機能と眼底の状態との相関を検討することを目的としている。VKH患者の眼底画像データの画像解析・画像処理に関してはカラー眼底写真をRed成分、Green成分、Blue成分に分解する。Red成分で最 も脈絡膜血管が観察しやすく、G成分で最も網膜血管が観察しやすいことから、それぞれの画像を二値化して、重ね合わせ、網膜血管を除去する。また、視神経乳頭を手動で除去し、脈絡膜血管のみが描出された画像から特徴量を算出する。この手法は今年度までにソフトウェア化した。VKHはメラノサイトに対する自己免疫疾患のため、VKHの慢性期には脈絡膜に含まれるメラニンが脱落し、眼底はオレンジ色の夕焼け状眼底を呈する。夕焼け状眼底を呈した患者はしばしば羞明を訴えるが、夕焼け状眼底の程度と視機能についての報告はない。視機能と言っても夕焼け状眼底を呈している患者は視力はそれほど低下していないことが多い。そのため、視力以外の評価項目としてコントラスト感度を測定することとした。コントラストとは明暗の対比のことであり、コントラスト感度を測ることで、夕暮れ時や薄暗い場所では見えにくい、などの視機能低下も検出することができる。コントラスト感度と夕焼け状眼底の程度を比較検討することにより、患者の訴えとメラニンの脱落の程度との相関を検討することができる可能性があると考えている。現在患者収集とデータ収集をおこなっているところであり、まだ数が十分でないので、解析はまだおこなっていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今回新たにコントラスト感度を測定することにしたため、引き続き当院に通院していない限りデータ測定が難しい。新規患者と当院通院中患者のデータ取得中のため、患者数の蓄積に時間を要している。

今後の研究の推進方策

引き続き患者数の蓄積を続ける。あまり数が集まらない可能性も考え、眼底写真からの夕焼け状眼底の程度だけではなく、OCTのB-scan画像を二値化し、脈絡膜の 構造を管腔構造と間質構造の比を算出し、その数値とのコントラスト感度、夕焼け状眼底の程度とも比較検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

データ測定が難しいことや新規患者獲得が難しいため研究の進捗が遅れているため次年度使用が生じた。次年度は画像解析に必要なパソコン周辺機器を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Risk factors and characteristics of central serous chorioretinopathy with later development of macular neovascularisation detected on OCT angiography: a retrospective multicentre observational study2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou X, Komuku Y, Araki T, Terasaki H, Miki A, Kuwayama S, Nishi T, Kinoshita T, Gomi F
    • 雑誌名

      BMJ Open Ophthalmology

      巻: 7:e000976. ページ: 976

    • DOI

      10.1136/bmjophth-2022-000976

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ASSOCIATION OF FLOW SIGNALS WITHIN POLYPS ON OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY ANGIOGRAPHY WITH TREATMENT RESPONSES AFTER COMBINATION THERAPY FOR POLYPOIDAL CHOROIDAL VASCULOPATHY2022

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fukuyama 1, Yuki Komuku, Takashi Araki, Fumi Gomi
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 42 ページ: 942-948

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000003395.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical Characteristics and Outcomes in 314 Japanese Patients with Bacterial Endophthalmitis: A Multicenter Cohort Study from J-CREST2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa H, Uchida K, Takesue Y, Mori J, Kinoshita T, Morikawa S, Okamoto F, Sawada T, Ohji M, Kanda T, Takeuchi M, Miki A, Kusuhara S, Ueda T, Ogata N, Sugimoto M, Kondo M, Yoshida S, Ogata T, Kimura K, Mitamura Y, Jujo T, Takagi H, Terasaki H, Sakamoto T, Sugisawa T, Komuku Y, Gomi F.
    • 雑誌名

      Pathogens

      巻: 10 ページ: 390

    • DOI

      10.3390/pathogens10040390

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical characteristics of central serous chorioretinopathy in patients by age.2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka C, Iwahashi C, Komuku Y, Hozumi K, Mitarai K, Gomi F.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 65 ページ: 761-768

    • DOI

      10.1007/s10384-021-00861-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of cataract surgery in Japanese patients with neovascular age-related macular degeneration2021

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi F, Ishikawa H, Amaki J, Komuku Y, Kimura A, Gomi F.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 259 ページ: 1145-1151

    • DOI

      10.1007/s00417-020-05015-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中心性漿液性脈絡網膜症再発への脈絡膜新生血管の関わり2021

    • 著者名/発表者名
      小椋 有貴, 周 暁音, 寺崎 寛人, 三木 明子, 桑山 創一郎, 西 智, 木下 貴正, 五味 文
    • 学会等名
      第125回日本眼科学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi