• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

慢性創傷における滲出液エクソソーム解析による基礎と臨床の電気刺激療法の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K18107
研究機関奈良学園大学

研究代表者

吉川 義之  奈良学園大学, 保健医療学部, 専任講師 (00849036)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード電気刺激療法 / 慢性創傷 / 褥瘡 / 線維芽細胞 / 物理療法
研究実績の概要

本研究の目的は慢性創傷の治癒に必要となる線維芽細胞に対して電気刺激を実施し,線維芽細胞より生成されるコラーゲン,エラスチン産生および血管新生に最適な電気刺激条件を検証することである。慢性創傷の治癒には線維芽細胞から生成させるコラーゲンやエラスチン産生により肉芽が作られ,肉芽に新生血管による栄養が補われることにより良性肉芽へと変化し,瘢痕組織となり治癒する。これらのことから,申請者は電気刺激により線維芽細胞の増殖に加えコラーゲン,エラスチン産生および血管新生による血流改善が促進されると考えた。これまで申請者は線維芽細胞に対して電気刺激を実施し生細胞数が増加することを確
認してきた。今後,コラーゲン,エラスチンの産生および血管新生における最適な電気刺激条件を検証することにより,電気刺激は線維芽細胞の増殖に加えコラーゲン,エラスチン産生の増加および血管新生を促し,肉芽組織・瘢痕組織による修復を促進させると考えている。
2022年度については,2021年度で検証できなかった線維芽細胞を刺激する電気刺激条件を確認した。刺激条件については学会発表で報告した。さらに、これまで実施してきた臨床データをまとめ学術論文として報告した。2023年度は今年度確認された電気刺激条件で実験を進め、最適な電気刺激条件を検証していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1.新型コロナウイルス感染症の影響により,大学業務が煩雑となり実験着手に遅れが生じている。
2.当初,仮説としていた結果と得られた結果に差がみられるため培養環境を含めて検証しているため遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

現在、研究計画から大幅に遅れているため、本研究に詳しい研究者にも援助を要請して実験を進めていく予定である。線維芽細胞に対する電気刺激条件は定まっているため、2023年度前半にコラーゲン・エラスチン産生の検証、血管内皮細胞増殖因子、低酸素誘導因子の検証を実施する。2023年度後半には臨床研究を含めた研究を計画していく。

次年度使用額が生じた理由

2022年度中に実施予定であった実験に着手できていなかったため、2023年度に着手する。使用計画は2023年度前半に試薬および消耗品の購入、研究の遅れを取り戻すための人件費、論文投稿費用などに使用する予定である。2023年度後半には国際学会発表を予定しており、旅費を含めた学会参加費、論文投稿費用などにあてる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 培養線維芽細胞における電気刺激が増殖に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      吉川義之、野中紘士
    • 学会等名
      奈良県理学療法士学会
  • [学会発表] 褥瘡に対する単相性パルス微弱電流刺激療法の効果とbody mass indexの関連性2022

    • 著者名/発表者名
      吉川義之、前重伯壮、平松輝隆、植村弥希子、寺師浩人
    • 学会等名
      日本創傷治癒学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi