• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

都市の倫理的変容のための学際研究:持続可能性,情報,レジリエンス,食,経済

研究課題

研究課題/領域番号 21K18114
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関南山大学

研究代表者

神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)

研究分担者 石川 伸一  宮城大学, 食産業学群, 教授 (00327462)
森山 花鈴  南山大学, 社会倫理研究所, 准教授 (40635702)
服部 宏充  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (50455581)
太田 和彦  南山大学, 総合政策学部, 准教授 (50782299)
斉藤 了文  関西大学, 社会学部, 教授 (60195998)
篭橋 一輝  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (60645927)
杉本 俊介  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (80755819)
鈴木 晃志郎  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (90448655)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究の概要

本研究は、都市の倫理的変容のための学際的研究である。人と各種サービス,技術などの多様な要素の複合体としての都市を個別の要素ではなく,その複合性に焦点を置いて分析し、都市の現在の問題と今後のあるべき姿を明らかにする。このような複合的な対象を扱う学際研究プロジェクトを適切に実施するために,研究組織デザインを含めた方法論を提示し,都市を対象とした研究をモデルケースとして実施し,その有効性を示す。

学術的意義、期待される成果

都市の現状分析に即した理論の構築と、その実施モデルを実装しその効果を示す研究であるが、都市をテーマとする学際研究の方法論を検討し、グラフィックレコーディングやインフォグラフィックスなど、技術的水準まで考えられている。都市の抱える問題を様々な倫理的な観点から分析し、実験を経て実施モデルを構築することは、倫理の実践モデルとして挑戦的であり、社会に貢献する研究としても期待できる。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi