• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

遊牧・山岳・先住民地域におけるリモート教育のモデル構築に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18122
研究機関放送大学

研究代表者

稲村 哲也  放送大学, 教養学部, 名誉教授 (00203208)

研究分担者 山田 恒夫  放送大学, 教養学部, 教授 (70182540)
奈良 由美子  放送大学, 教養学部, 教授 (80294180)
鈴木 康弘  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (70222065)
石井 祥子  名古屋大学, 減災連携研究センター, 研究員 (30398359)
小貫 大輔  東海大学, 教養学部, 教授 (60439669)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2027-03-31
キーワードリモート教育 / モンゴル / 遊牧 / 山岳高所 / 先住民社会 / レジリエンス / ブータン王国 / コンテンツ制作
研究実績の概要

本研究は、現地の大学等との共同により、遊牧・山岳・先住民地域等におけるリモート教育のあり方を、運用・実践と調査研究との両面を通じて探求し、地域特性(生業、政治経済社会的状況、エスニシティ等)と社会変容に適合した「地域適合型モデル」を構想し、学術的・社会的な貢献を目的とする実践的研究である。まず、パイロット・スタディとして、モンゴル国立大学と共同して、リモート教育がもたらす効果、影響、課題などを究明することを目指している。
モンゴル現地での研究実践はコロナ禍により実現できなかったが、リモートによる現地研究者らとの連携により、一定程度の成果を得ることができた。具体的な活動の一つは、JICA草の根技術協力事業(パートナー型)「モンゴル・ホブド県における地球環境変動に伴う大規模自然災害への防災啓発プロジェクト」(代表鈴木康弘:本科研プロジェクト研究分担者)と連携した、災害レジリエンスを高めるための市民防災の啓発活動とその映像化である。ウランバートル、ホブド市(モンゴル西部)の関係者とオンライン会議を進め、ハザードマップ作成、カルタ大会を実施し、それを題材とした、コンテンツ制作の準備を進めてきた。
国内では、2020年春からコロナ災害をテーマにしたオンライン市民対話型ワークショップを開催し、遠隔による情報共有や対話の可能性を確認してきた。また、国や自治体のコロナ対策の実務に関わるなかで、感染症災害について得るべき知識やリテラシー、リスクコミュニケーションの要点、危機を乗り越えるうえでの共感や信頼の意義について検討を重ねた。この間に得られた知見は、レジリエンスの実現をめざす遠隔教育のコンテンツとシステムの構築に資する
また、国際的な単位互換や質保証を実現するためのデジタルクレデンシャルエコシステムの要素技術を検討したほか、教育情報システムの国際技術標準について調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度には、コロナ禍により、現地での研究実践は実施することができなかった。しかし、それはある程度は織り込み済みであったため、全体計画にとって大きな支障とはならなかった。挑戦的・萌芽「山岳高所・遊牧地域における遠隔教育の可能性」(代表稲村哲也:2019~2021年度)等による実績を継承することで、今後の研究展開の準備作業を進めることができた。
モンゴル国立大学では、コロナ禍対応も含めて、オンライン授業へのニーズが高まり、多様な試みが行われている。しかし、そのコンテンツ制作に関するノウハウは十分ではない。そのような実情を把握した上で、バトトルガ氏(モンゴル国立大学)との間で、コンテンツ制作手順に関するマニュアルの必要性とその内容について検討した。具体的なコンテンツとしては、前欄「研究実績の概要」で述べたJICA草の根技術協力事業との連携による防災啓発を活用したコンテンツ制作である。
また、ブータンでは、ブータン王立大学と放送大学とのMoUに基づき、のオンライン科目制作の技術移転支援及び単位互換の進展を目指してインターネットでのやり取りを継続した。ブータンでもコロナ禍のため、オンライン科目の教材のためのロケが実施できなかったが、すでに試行的に合同制作した8回のオンライン科目(Rural Development)は、王立大学が学生に提供し、学生が聴講した。
さらに、ブラジルに関しても、これまでの実践(マトグロッソ連邦大学との連携によるオンライン教育の共同)に基づき、日本の大学とブラジルの大学が協力して、それぞれの大学の学生と日本に住むブラジル人コミュニティのメンバーとがオンラインの講座を通じて共に学べる仕組みを構築する可能性について検討した。

今後の研究の推進方策

2022年度には、モンゴルにおけるパイロット・スタディとして、JICA草の根技術協力事業等と連携して撮影してきた映像コンテンツを活用し、モンゴル国立大学のスタジオにてコンテンツを制作する。試行的コンテンツは、防災・減災、感染症対策・公衆衛生をテーマとする。
さらに、モンゴル国立大学におけるリモート教育の現状を調査し、それに基づき、地方でのリモート教育のニーズ、現状、課題の調査と解析・評価を行う。候補地としては、南部ドンドゴビ県の遊牧民を対象とする。
また、ブータンにおいては、これまで実践してきたブータン王立大学との共同事業を継続し、リモート教育のニーズ、現状、課題の調査と解析・評価を行う。
2023-24年度には、パイロット・スタディの評価から多角的に分析を行い、課題および対応策を検討し、地方拠点としての博物館活用を含めたモンゴル・モデルを構築する。また、モデルの妥当性を検証しモデルを改善するとともに、ヒマラヤ地域にも応用し、事後の分析と評価を行う。
2025-26年度には、ブラジルでの先進的なシステムを参考にしながら、モンゴル・モデルをアンデス地域にも応用し、地域固有の特性や課題を抽出し、地域適合型モデルを構築する。また、地域適合型モデルを検証し、相互に比較することで汎用型(地域間比較)モデルを検討する。また、研究成果を論文にまとめ、映像プログラムも制作して発信する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に、モンゴルに渡航してモンゴル国立大学との共同での研究実践を計画していたが、新型コロナ感染症流行により、実施が不可能となった。Zoom等により現地と意見交換などを行ったが、渡航費がかからなかった。2022年度には、モンゴル等に渡航して、2021年度に予定していた研究活動を含めて、現地調査を実施する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 6件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立大学(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル国立大学
  • [国際共同研究] ブータン王立大学(ブータン)

    • 国名
      ブータン
    • 外国機関名
      ブータン王立大学
  • [雑誌論文] 大学博物館設立に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      稲村哲也、近藤智嗣、鶴見英成、五藤素直、牧野由佳
    • 雑誌名

      放送大学研究年報

      巻: 39 ページ: 37-53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アンデス文明形成期における権力形成へのリャマのインパクト――考古学と民族誌の共同研究の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      稲村哲也
    • 雑誌名

      年報人類学研究

      巻: 13 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「社会彫刻」としてのUNESCOユースセミナー:パートナーたちが振り返る協働作業のこれまで2022

    • 著者名/発表者名
      小貫大輔
    • 雑誌名

      東海大学教養学部紀要

      巻: 52 ページ: 177-185

  • [雑誌論文] 新型コロナ対策専門家Twitterアカウントにおけるツイートの特徴と情報発信内容2022

    • 著者名/発表者名
      古口 凌太郎、石橋 由基、田谷 元、安保 悠里子、伊豆藏 栞、奈良 由美子、堀口 逸子
    • 雑誌名

      リスク学研究

      巻: 31 ページ: 219~229

    • DOI

      10.11447/jjra.SRA-0383

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「社会彫刻」としてのUNESCOユースセミナー ーパートナーたちが振り返る協働作業のこれまでー2022

    • 著者名/発表者名
      小貫大輔
    • 雑誌名

      東海大学教養学部紀要

      巻: 52 ページ: 177-185

  • [雑誌論文] 自然の恵みと災いをどう教えるか2021

    • 著者名/発表者名
      須貝俊彦、鈴木康弘
    • 雑誌名

      科学

      巻: 91 ページ: 461-464

  • [雑誌論文] 「地理総合」における防災2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘
    • 雑誌名

      Estrela

      巻: 332 ページ: 18-23

  • [雑誌論文] いまなぜ、災害地理学か2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘
    • 雑誌名

      地理

      巻: 66(9) ページ: 2-7

  • [雑誌論文] COVID-19の公衆衛生対応におけるリスクコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      奈良由美子
    • 雑誌名

      INFECTION CONTROL

      巻: 30(9) ページ: 86-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症とリスクコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      奈良 由美子
    • 雑誌名

      危険と管理

      巻: 52 ページ: 81~95

    • DOI

      10.32300/jarms.0.52_81

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学リテラシーの振興活動における「協働」の必要性についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 充、大橋 理枝、白根 純人、千葉 和義、奈良 由美子
    • 雑誌名

      Co*Design

      巻: 10 ページ: 15~29

    • DOI

      10.18910/83304

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Digital Badge as an e-Certificate of Informal Education Program: A Case Study at Open University of Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada, T., Fushimi, K., Saitoh, S., Higuchi, T. & Okada, M.
    • 雑誌名

      Full Papers of the 34th ANNUAL CONFERENCE OF THE ASIAN ASSOCIATION OF OPEN UNIVERSITIES (AAOU 2021)

      巻: 2 ページ: 347-358

    • 査読あり
  • [学会発表] 災害としてのCOVID-19パンデミックとリスクコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      奈良由美子
    • 学会等名
      社会・経済システム学会
  • [学会発表] レジリエンスとは2021

    • 著者名/発表者名
      奈良由美子
    • 学会等名
      日本リスクマネジメント学会第46回全国大会
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症のコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      奈良由美子
    • 学会等名
      2021年度 科学技術社会論学会シンポジウム
  • [学会発表] COVID-19パンデミック下における社会人学生の身体活動状況-年齢・性別・感染不安の影響2021

    • 著者名/発表者名
      関根紀子, 奈良由美子, 戸ヶ里泰典
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会
  • [学会発表] Digital Badge as an e-Certificate of Informal Education Program: A Case Study at Open University of Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada, T., Fushimi, K., Saitoh, S., Higuchi, T. & Okada, M.
    • 学会等名
      AAOU Annual Conference 2021 (2021/6/1-3, Online, Sri Lanka)
  • [図書] レジリエンス人類史2022

    • 著者名/発表者名
      稲村哲也、山極壽一、清水展、阿部健一(編著)
    • 総ページ数
      517
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4-8140-0401-0
  • [図書] ボスフォラスを越えて-激動のバルカン・トルコ地理紀行2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      風媒社
    • ISBN
      978-4-8331-3185-8

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi