• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ソースコミュニティに優しい民族誌資料公表モデルの構築に向けた博物館人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18123
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

伊藤 敦規  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (50610317)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2027-03-31
キーワード著作権 / 民族誌資料 / 人類学博物館 / ソースコミュニティ / ドキュメンテーション
研究実績の概要

研究計画に則り、以下を行った。
ソースコミュニティの人々による「もの語り」映像記録に関して、日本語翻訳と映像に字幕や関連画像を挿入する編集作業を済ませた107本について、国立民族学博物館2階本館展示場(データステーション)で公開した。
国立民族学博物館のフォーラム型情報ミュージアム資料集として査読付き編著を二冊刊行した。
日本国著作権法が定める権利者捜索のための「相当な努力」の枠組を参考にしたソースコミュニティに優しい民族誌資料公表モデルの概要について、国立民族学博物館2階本館展示場(探究ひろば)でパネル展示を行った。また、民族誌資料公表のために文化庁長官裁定制度を実際に活用した。その際、ソースコミュニティへの優しさに配慮し、ソースコミュニティの人々(米国スミソニアン協会国立アメリカインディアン博物館館長のシンシア・チャベス・ラマー博士(プエブロ諸民族のサンフィリペ出身)とアメリカ先住民アート文化博物館/人類学研究所の副館長のマシュー・マルティネス博士(オーケーオウィンゲ出身)に照会し、彼らの見解を添えて申請し、受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延により、カウンターパートの中に感染したり、死去した者がいた。
国内・国外出張がままならないものの、これまでに収録したソースコミュニティの人々による「もの語り」映像記録の整理を集中的に行うことができた。公開に至っていないものの、松永はきもの資料館に関しては184点の映像編集を終えた。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に則り、二年度目も、これまでに収録したソースコミュニティの人々による「もの語り」映像記録の整理と映像編集に注力する。

次年度使用額が生じた理由

映像編集役務を発注する予定だった業者が、本課題採択時にすでに年間請負可能範囲を超えていたため。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Nordamerika Native Museum(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      Nordamerika Native Museum
  • [国際共同研究] National Museum of World Cultures(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      National Museum of World Cultures
  • [国際共同研究] National Museum of the American Indian/Museum of Northern Arizona/History Colorado Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Museum of the American Indian/Museum of Northern Arizona/History Colorado Center
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究] National Museums Scotland(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      National Museums Scotland
  • [雑誌論文] “Brief Overview of this Volume (Reconnecting Source Communities with Museum Collections 9)”2022

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 雑誌名

      National Museum of Ethnology Info-Forum Museum Resources

      巻: 7 ページ: 1-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] “Brief Overview of this Volume (Reconnecting Source Communities with Museum Collections 6, 7, 8)”2022

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 雑誌名

      National Museum of Ethnology Info-Forum Museum Resources

      巻: 6 ページ: 1-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「本著の概要(ソースコミュニティと博物館資料との「再会」9)」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      National Museum of Ethnology Info-Forum Museum Resources

      巻: 7 ページ: 9-14

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「本著の概要(ソースコミュニティと博物館資料との「再会」6、7、8)」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      National Museum of Ethnology Info-Forum Museum Resources

      巻: 6 ページ: 9-14

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 「現代米国先住民研究におけるデジタル協働民族誌の可能性」2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      近藤祉秋代表、国立民族学博物館共同研究会(若手)『先住民と情報化する社会の関わり』
    • 招待講演
  • [図書] Collections Review on 97 Items Labeled “Hopi” in the Little World Museum of Man: Reconnecting Source Communities with Museum Collections 9 (National Museum of Ethnology Info-Forum Museum Resources 7)2022

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito, Candice Lomahaftewa, Merle Namoki, Kelley Hays-Gilpin, and Takao Miyazato (eds.)
    • 総ページ数
      673
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] Collections Reviews on 17 Silverworks Labeled “Hopi” in the History Colorado Center, a Silverwork in the Portland Art Museum, and a Silverwork Labeled “Hopi” in National Museums Scotland: Reconnecting Source Communities with Museum Collections 6, 7, 8 (National Museum of Ethnology Info-Forum Museum Resources 6)2022

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito, Candice Lomahaftewa, Ramson Lomatewama, Kelley Hays-Gilpin, and Henrietta Lidchi (eds.)
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [備考] RECONNECTING

    • URL

      https://ifm.minpaku.ac.jp/hopi/

  • [備考] データステーション

    • URL

      https://www.minpaku.ac.jp/exhibition/permanent/main/datastation

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi