• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ソースコミュニティに優しい民族誌資料公表モデルの構築に向けた博物館人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18123
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

伊藤 敦規  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (50610317)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2027-03-31
キーワードソースコミュニティ / 著作権 / アイヌアートショー / 公衆送信 / 博物館資料 / もの語り映像 / 協働 / 国立民族学博物館
研究実績の概要

研究計画に則り、以下を行った。
ソースコミュニティの人々による「もの語り」映像記録の和訳と映像編集(字幕挿入と関連画像挿入)を済ませた28本を、国立民族学博物館2階本館展示場のデータステーションで一般公開した(館内イントラネット配信)。
査読付き共編著を一冊刊行した。『Collections Review on 26 Items Labeled “Hopi” in the National Museum of Natural History (Smithsonian Institution): Reconnecting Source Communities with Museum Collections 10』(国立民族学博物館フォーラム型人類文化アーカイブズ資料集、創刊号)。
世界的トップジャーナルの一つ『Current Anthropology』に本研究の概要とそこから導き出されうる人類学博物館の課題を掲載した。
北海道白老のウポポイ(民族共生象徴空間)で初開催したアイヌアートショーの立ち上げに協力した。アイヌ民族文化財団職員に助言を行いながら、ソースコミュニティへの配慮/との交流を最重要視した企画として立案し、開幕講演会の講師を務めた。
1970年代に民博がハワイで購入した人骨製資料は、アメリカ先住民宗教自由法に抵触する可能性が否めない。そのため当該資料の展示(民博企画展)に際して、展示実行委員長、事務職員、役職者に取扱いの注意喚起した。具体的には、ソースコミュニティの人々との意見交換、および、日本国著作権法に抵触する資料複製(画像)の公衆送信の取りやめを提案した。この提案はソースコミュニティとの対話やコンプライアンスを重視する民博のミッションにも合致すると思われたものの、結果として、会期中その人骨は展示され続け、展示会場VR画像は会期終了後も公衆送信され続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延により、現地の協力者の中に感染したり、死去した者がいた。
国内・国外出張がままならないものの、これまでに収録したソースコミュニティの人々による「もの語り」映像記録の整理を集中的に行うことができた。一般公開には至っていないものの、2016年収録の松永はきもの資料館での資料熟覧映像約180点の映像編集、2017年収録のスミソニアン協会国立アメリカンインディアン博物館収蔵資料の熟覧映像約150本の和訳と英文校閲を済ませた。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に則り、三年度目も、これまでに収録したソースコミュニティの人々による「もの語り」映像記録の整理と編集に注力する。
また、2022年度より北海道白老のウポポイ(民族共生象徴空間)より、ソースコミュニティの人々に配慮した催事開催や活動のアーカイブ化に関する依頼を受けたため、本研究課題と重なる部分については積極的に係わることとする。さらに、2022年6月に日本文化人類学会の倫理委員に指名された。二年間の職務である。すでに2022年12月には研究者とソースコミュニティの人々との歴史的関係に注目したシンポジウムを主催したこともあり、アイヌ民族と文化人類学との関わり合いの歴史を研究するようになった。この新たな研究についても、ソースコミュニティへの優しさに則った学術資料公表モデル構築という視点からのアプローチが可能なため、本研究課題と重なる部分については積極的に係わっていくこととする。

次年度使用額が生じた理由

映像編集役務を発注した業者の年間請負可能範囲に即して発注内容を調整したため。
新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延のために、海外調査を自粛せざるを得なかったため。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 「本著の概要(ソースコミュニティと博物館資料との「再会」10)」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      National Museum of Ethnology Info-Forum Archives Resources 1

      巻: 1 ページ: 9-14

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] “Brief Overview of this Volume (Reconnecting Source Communities with Museum Collections 10)”2023

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 雑誌名

      National Museum of Ethnology Info-Forum Archives Resources 1

      巻: 1 ページ: 1-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] メッセージ2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      公益財団法人アイヌ民族文化財団編『UPOPOY20221103REPORT』

      巻: 1 ページ: 12

  • [雑誌論文] 「米国南西地域の仮面」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      吉田憲司他編『世界の仮面文化事典』

      巻: 0 ページ: 86-89

  • [雑誌論文] Comment on an article “A Palimpsest Theory of Objec” by Chip Colwell, Current Anthropology 63 (2)2022

    • 著者名/発表者名
      Atsunori ITO
    • 雑誌名

      Current Anthropology

      巻: 63(2) ページ: 146-147

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「戦後日本の4学(民・社・理・医)協働研究におけるソースコミュニティへの配慮の萌芽――『アイヌ民族綜合調査』関連資料の調査報告」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      北海道大学アイヌ・先住民研究センター研究会
  • [学会発表] 「デジタル・ストーリーテリング――人類学博物館の活動の新展開」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      阿寒アイヌコンサルンとの意見交換会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「私たちの問題として考えるために」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      2022年度第2回日本文化人類学会倫理委員会シンポジウム『日本におけるアイヌ民族研究への文化人類学的アプローチ』
  • [学会発表] 「米国先住民アートショーに学ぶ」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      ウポポイ第一回アイヌアートショー講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ソースコミュニティに優しい資料画像の公表プロセス」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      みんぱくウィークエンド・サロン
  • [学会発表] 「ソースコミュニティを敬う博物館活動」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      第524回みんぱくゼミナール
    • 招待講演
  • [学会発表] 「趣旨説明」2022

    • 著者名/発表者名
      飯嶋秀治、伊藤敦規、伊地知紀子
    • 学会等名
      日本文化人類学会倫理委員会ワークショップ『第56回日本文化人類学会倫理委員会特別シンポジウム「『アイヌ民族に関する研究倫理指針(案)』から考える、文化人類学の過去と未来にむけての展望」を受けて』
  • [学会発表] “Multivocality: A Singular Case Study of Mimbres Pottery Workshop,”2022

    • 著者名/発表者名
      Fumi Arakawa and Atsunori Ito
    • 学会等名
      Crow Canyon Webinars
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Collections Review on 26 Items Labeled “Hopi” in the National Museum of Natural History (Smithsonian Institution): Reconnecting Source Communities with Museum Collections 10 (National Museum of Ethnology Info-Forum Archives Resources 1)2023

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito, Candice Lomahaftewa, Ramson Lomatewama, and Gwyneira Isaac (eds.)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      National Museum of Ethnology, JAPAN
    • ISBN
      978-4-910055-09-1
  • [備考] RECONNECTING

    • URL

      https://ifm.minpaku.ac.jp/hopi/

  • [備考] データステーション

    • URL

      https://www.minpaku.ac.jp/exhibition/permanent/main/datastation

  • [備考] 2022アイヌアートショー

    • URL

      https://ainu-upopoy.jp/topics/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi