• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

脳内ネットワークの動的平衡がもたらすワーキングメモリの促進と高齢者への適用

研究課題

研究課題/領域番号 21K18139
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関大阪大学 (2023)
国立研究開発法人情報通信研究機構 (2021-2022)

研究代表者

苧阪 満里子  大阪大学, 先導的学際研究機構, 招へい教授 (70144300)

研究分担者 山井 弥生 (斉藤弥生)  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (40263347)
吉村 貴子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (40454673)
大沢 愛子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
山口 宰  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任准教授 (10756901)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究の概要

脳内ネットワークである安静時ネットワークと認知脳ネットワークの動的平衡が、ワーキングメモリの促進とかかわることを明らかにし、安静時ネットワークを調整して、両ネットワークの相互平衡を引き出し、ワーキングメモリの健常な働きを維持回復することを目指す研究である。認知心理学、認知脳科学、脳神経心理学、介護社会学の分野融合的な研究を実施し、認知症早期発見、予防プログラムの開発へと展開を計るものである。

学術的意義、期待される成果

安静時脳内ネットワークとワーキングメモリ(以下WM)の関係を明らかにし、社会脳活性化による認知症の予防効果に挑戦するという点で新規性がある。健康な脳への回復と維持には、WMの基盤となる脳の全貌を明らかにすることが必須であり、WMの脳内基盤の解明と、WM低下の評価法の開発、機能維持のための強化法の開発を目的とする本研究の意義は大きい。高齢化する社会の切実な問題と向き合う実践的価値も高い。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi