研究課題/領域番号 |
21K18139
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
苧阪 満里子 国立研究開発法人情報通信研究機構, 大阪大学 先導的学際研究機構, 招へい教授 (70144300)
|
研究分担者 |
山井 弥生 (斉藤弥生) 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (40263347)
吉村 貴子 京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (40454673)
大沢 愛子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
山口 宰 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任准教授 (10756901)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | ワーキングメモリ / 加齢 / ワーキングメモリ評価法 / 脳内ネットワーク / 認知症 / 認知症ケア / 認知症予防 |
研究実績の概要 |
本研究では、高齢者の認知症を引き起こす重大な原因となるワーキングメモリ(working memory)に着目して、その機能維持と回復を目指す。高齢者のワーキングメモリの評価法を基に、ワーキングメモリの脳内ネットワークと安静時ネットワークとの相互作用に注目して、その動的平衡を図ることから、認知症改善、介護場面へと適用することを目標とする。 昨年度は、研究代表者の苧阪は、高齢者の安静時とワーキングメモリ課題遂行時のネットワークの相互作用についてまとめ、高齢者では両ネットワークの相互作用に規則性が認められない結果を得た。その結果から両ネットワークの相互作用がワーキングメモリの維持に重要であるとの知見を得た。 また、研究分担者の大沢は軽度認知障害ならびに認知症高齢者に対して、定期的にワーキングメモリを含む認知機能評価を実施し、データの収集と運動と認知課題を含む脳・身体賦活プログラムを実施した。吉村は同様に認知症高齢者のワーキングメモリを含めた認知機能評価を実施して、他の評価値との比較検討を行なった。 さらに斉藤は日本とドイツにおける認知症ケアに関する比較検討研究に取り組み、ドイツで基調講演において日本の認知症ケアと文化について紹介をし、今後の取り組みについて提言を行った。また山口は、デイサービスの認知症の利用者に対し、コミュニケーションロボット「PALRO」を介入させる実験を行い、研究成果の発表を行なうとともにスウェーデンで認知症予防とケアについての調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルスのため、高齢者を対象とする実験が困難になったが、これまで測定した結果を集約し、さらに再分析をして、計画がおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、高齢者の認知症を引き起こすワーキングメモリの脳内ネットワークと、安静時に増強する安静時ネットワークの相互作用の競合を高め、高齢者のワーキングメモリの健全な維持と強化を目標とする。
研究代表者の苧阪は、WMN とDMNの脳内ネットワークの相互関係に関して研究を進め、安静時ネットワークの増強のために、脳波のα波を指標としてニューロフィードバック強化することにより、安静時ネットワークを調整してワーキングメモリを健常化する試みを計画する。 研究分担者の吉村と大沢は、軽度認知症、認知症高齢者を対象として、ワーキングメモリ評価と行動特徴の取得を行い、認知症とワーキングメモリの評価法との関連を調べる。さらに評価法を用いて早期認知症診断法を可能とすることを計画するとともに、ワーキングメモリ機能低下を回復させる方法を試みる。 斉藤は山口とともに、介護を必要とする高齢者、認知症者に対して、子供型のヒューマノイドロボットを導入して、長期記憶を想起させ、他者とのかかわりを引きだし、社会脳を促進する試みを計画する。こうした試みにより、脳の安静を引き出し、安静時ネットワークとワーキングメモリネットワークのバランスを調整する試みを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、高齢者施設やデイサービスでの実験測定が困難になったため、次年度以降に研究を実施する予定である。また、購入予定であった評価用紙にまだ在庫があり、次年度以降の購入に回したため。
|