• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

スピノンフェルミ面とスピノン対凝縮:分裂と縺れが創るスピン量子相の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K18144
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

鹿野田 一司  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任研究員 (20194946)

研究分担者 宮川 和也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90302760)
高木 里奈  東京大学, 物性研究所, 准教授 (50742417)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究の概要

本研究は、モット絶縁体において、電荷が剥ぎ取られた電子が中性のスピノンとなり、絶縁体であるにも関わらずフェルミ面をもつという特異な状態が生じることを明らかにしようという研究である。具体的には、応募者らが見出したスピン液体物質を対象に、この特異なフェルミ面であるスピノンフェルミ面の直接的な証拠を得ることを目指している。スピノンフェルミ面が実証されれば、量子多体系の研究に大きな変革をもたらすことが期待される。

学術的意義、期待される成果

本研究でスピノンフェルミ面が実証されれば、スピン励起の分裂と長距離量子もつれを伴うフェルミオンの流体とその対凝縮というこれまでの常識を超える新たなフェルミ粒子系の物理学の創生につながると考えられる。また多角的な測定手段を用いることで、絶縁体におけるフェルミ縮退系を調べる方法論を確立するという点でも意義がある。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi