• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超伝導ダイオード効果の機構解明と不揮発性超伝導ダイオード素子の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21K18145
研究機関京都大学

研究代表者

小野 輝男  京都大学, 化学研究所, 教授 (90296749)

研究分担者 柳瀬 陽一  京都大学, 理学研究科, 教授 (70332575)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード超伝導
研究実績の概要

本研究の目的は、研究代表者らが見出した「超伝導ダイオード効果(Nature 584, 373 (2020))」の機構を解明し、不揮発性超伝導ダイオード素子を創出することである。研究代表者らは、超伝導臨界電流に対するダイオード効果を見出したが、研究代表者らの想定する超伝導ダイオード効果のシナリオが正しければ、超伝導が破壊される臨界磁場の大きさも電流方向に依存する超伝導臨界磁場の非相反効果が存在するはずである。前年度はこの超伝導臨界磁場の非相反効果を実証し論文報告をおこなった(Appl. Phys. Express 14, 073003)。さらに、この研究の中で超伝導臨界電流の非相反性が外部磁場の大きさに対して振動するという現象を実験的に見出し、論文報告した(Appl. Phys. Express 15 113001 (2022))。研究代表者らの見出した超伝導ダイオード効果は、時間反転対称性を破るための外部磁場を必要とするが、超伝導人工格子に磁性体を導入し、磁性体の磁化によって時間反転対称性を破ることで、無磁場下での超伝導ダイオード効果を実現することに成功した。これにより、無磁場下で超伝導ダイオード効果を利用できるばかりでなく、磁性体の磁化の向きによる超伝導ダイオードの極性制御が可能となった。また、磁性体の磁化の向きによる超伝導ダイオードの極性制御が可能ということは、磁性体の磁化を利用した不揮発メモリ機能を超伝導ダイオードに付加できることを意味する。これらの結果を論文発表した(Nat. Nanotechnol.17, 823 (2022))。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

【研究実績の概要】に記したように、すでに令和5年度の目標であった無磁場下での超伝導ダイオード効果の実証に成功し、論文発表した。さらに、超伝導臨界電流の非相反性が外部磁場の大きさに対して振動するという新規現象を見出すなど、当初計画以上の成果が得られている。

今後の研究の推進方策

研究代表者らの「超伝導ダイオード効果(Nature 584, 373 (2020))」の発表以降、本分野の研究は急速に進んでいる。【現在までの進捗状況】に記したように、当初予定を超えた研究の進捗があるが、新たに得られた知見をもとに、さらに挑戦的な課題に取り組んで世界を牽引していきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度に作製したデバイスの温度依存性を次年度に集中的に測定するために低温寒剤の使用料を確保した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Field-free superconducting diode effect in noncentrosymmetric superconductor/ferromagnet multilayers2022

    • 著者名/発表者名
      Narita Hideki、Ishizuka Jun、Kawarazaki Ryo、Kan Daisuke、Shiota Yoichi、Moriyama Takahiro、Shimakawa Yuichi、Ognev Alexey V.、Samardak Alexander S.、Yanase Youichi、Ono Teruo
    • 雑誌名

      Nature Nanotechnology

      巻: 17 ページ: 823~828

    • DOI

      10.1038/s41565-022-01159-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetic-field-induced polarity oscillation of superconducting diode effect2022

    • 著者名/発表者名
      Kawarazaki Ryo、Narita Hideki、Miyasaka Yuta、Ikeda Yuhei、Hisatomi Ryusuke、Daido Akito、Shiota Yoichi、Moriyama Takahiro、Yanase Youichi、Ognev Alexey V.、Samardak Alexander S.、Ono Teruo
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 15 ページ: 113001~113001

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac99b9

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Superconducting Diode Effect in Rashba Superlattice2022

    • 著者名/発表者名
      Teruo Ono
    • 学会等名
      The 29th International Conference on Low Temperature Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Superconducting diode effect in Rashba superlattice2022

    • 著者名/発表者名
      Teruo Ono
    • 学会等名
      The 6th Symposium for the Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and the 5th Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Superconducting Diode Effect in Rashba Superlattice2022

    • 著者名/発表者名
      Teruo Ono
    • 学会等名
      Oxide Superconducting Spintronics Workshop 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Superconducting diode effect in Rashba superlattice2022

    • 著者名/発表者名
      Teruo Ono
    • 学会等名
      6th International Symposium on Frontiers in Materials Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Superconducting Diode Effect in Rashba Superlattice2022

    • 著者名/発表者名
      Teruo Ono
    • 学会等名
      35th International Symposium on Superconductivity (ISS2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~onoweb/

  • [備考]

    • URL

      https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi