• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

3次元超伝導検出器が切り拓く究極の宇宙素粒子実験

研究課題

研究課題/領域番号 21K18150
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

田井野 徹  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40359592)

研究分担者 石徹白 晃治  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (20634504)
美馬 覚  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター, 研究員 (50721578)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究の概要

本研究では、最先端の超伝導検出器を直方体基板の複数面に配置した、「3次元量子型超伝導放射線検出器」の開発を行う。このような構造を持つ超伝導検出器は今まで存在しない。検出器の3次元化はバックグラウンド事象の劇的な削減を可能とする。この検出器を用いて、まだ探索が行われていない質量領域での暗黒物質探索を試みる。

学術的意義、期待される成果

量子型超伝導検出器を3次元配置してバックグラウンドを大幅に低減するアイデアは、本研究独自のものである。3次元的な半導体プロセスには困難が予想され、検出器製作の挑戦性は高い。計画通りの検出器が実現できれば、暗黒物質の未探索領域に大きく踏み込むことが可能となる。将来的にはニュートリノレス二重β崩壊の探索等への応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi