• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

プラスチック内部残留応力の非侵襲精密測定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K18157
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

梶原 優介  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60512332)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究の概要

プラスチックの内部残留応力を非侵襲で測定する方法を確立する研究である。テラヘルツ帯域の光源を利用する点が本研究の新規性で,プラスチック内の高分子が振動して生じる偏光作用が残留応力の大きさや向きと強い相関があることを見出し,それを利用したプラスチック内部の残留応力の測定法を提案している。新しい非侵襲精密測定法が確立される可能性がある。

学術的意義、期待される成果

物体内部の残留応力の非破壊・非侵襲測定は社会的ニーズが高いものの実現困難な技術である。本研究はテラヘルツ帯域の光源をプラスチックに照射して内部残留応力の非侵襲精密測定法を確立する研究であるが,今後の非破壊・非侵襲測定の大きな展開が期待される。プラスチックの成形部品の残留応力の測定に限らず,工業製品の品質管理や信頼性評価に大きく貢献できる。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi