研究課題/領域番号 |
21K18169
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分21:電気電子工学およびその関連分野
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
荒川 太郎 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (40293170)
|
研究分担者 |
吉川 信行 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 教授 (70202398)
國分 泰雄 ものつくり大学, その他の部局, 学長 (60134839)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究の概要 |
超伝導集積回路や超伝導量子コンピュータの実現には、極低温で動作する量子論理集積デバイスと室温CMOS回路等との間を繋ぐ超高速光インターコネクト技術が不可欠である。本研究は応募者の独自技術である半導体ポテンシャル制御量子井戸微小リング共振器装荷マッハ・ツェンダー型光変調器を用いて極低温下・超低電圧で駆動できる光変調器の物性設計、素子設計から実装までの総合技術の開発を提案している。
|
学術的意義、期待される成果 |
超伝導集積回路や超電導量子コンピューターが実現される時代には極低温超伝導回路からの出力の外部接続のニーズは高く、着眼点良く、発展性が高い。研究計画にも具体性があり、挑戦的研究としての要件を満たす。実現された際の波及効果も、大きい可能性がある。
|