• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

炭化珪素半導体MOS界面科学と界面設計指針の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K18170
研究機関大阪大学

研究代表者

渡部 平司  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90379115)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード炭化珪素 / パワーデバイス / MOS構造 / 界面科学
研究実績の概要

炭化珪素(SiC)半導体の研究開発が進み、電界効果トランジスタ(MOSFET)の実用化に至っている。しかし、その移動度はバルク移動度の数%に留まっている。これは、MOS界面の欠陥に大部分の電子が捕獲されることに加え、従来のMOS界面科学では説明できないキャリア散乱が生じる為である。具体的には、SiCの伝導帯下端がフローティングステートで構成されることが近年報告され、本質的な問題として懸念されている。本研究では、SiC MOS界面の特異性に関する議論に決着を付けると共に、界面設計指針の再構築を目的として、SiC表面の酸化を伴わないMOS構造作製技術や、フローティングステートの空間的な揺らぎを観測可能なまでに微細化したデバイスの試作と特性解析を目標に掲げた。
非酸化MOS構造の形成では、従来のNO窒化手法で形成されたMOS界面の解析から着手した。その後、当初計画に従って、SiC基板の熱酸化に頼らないMOSデバイスの作製法として、貼り合わせ技術の開発と、貼り合わせ前の表面安定化法として窒素プラズマを用いたSiC表面の直接窒化技術を検討した。その結果、シリコン基板上に形成した高品質SiO2絶縁膜とSiC基板とを安定して貼り合わせることに成功し、高温熱酸化に頼らないSiC MOSデバイスを実現した。また、SiC表面への絶縁膜の直接堆積に際しては、プラズマ窒化によるSiC表面の安定化が極めて効果的であり、試作したMOSデバイスの性能評価から当該手法の優位性実証にも成功した。一方、極微細SiC MOSFETの特性解析に関しては、ゲート周辺からのリーク電流成分が原因でSiC MOS界面の特異性の直接観測には至っていないが、引き続きデバイス構造とプロセス技術の高度化に取り組み、非酸化MOS構造形成技術との複合化を通じて、SiC MOS界面科学の再構築に挑む。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of nitrided SiC(1-100) MOS structures by means of electrical measurements and X-ray photoelectron spectroscopy2024

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Takuma、Suzuki Asato、Nakanuma Takato、Sometani Mitsuru、Okamoto Mitsuo、Yoshigoe Akitaka、Shimura Takayoshi、Watanabe Heiji
    • 雑誌名

      Materials Science in Semiconductor Processing

      巻: 175 ページ: 108251

    • DOI

      10.1016/j.mssp.2024.108251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of SiO2/4H-SiC MOS interfaces by sputter deposition of SiO2 followed by high-temperature CO2-post deposition annealing2023

    • 著者名/発表者名
      Kil Tae-Hyeon、Kobayashi Takuma、Shimura Takayoshi、Watanabe Heiji
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 13 ページ: 115304

    • DOI

      10.1063/5.0169573

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 犠牲酸化プロセスによる SiC MOSFET の電気特性劣化2024

    • 著者名/発表者名
      八軒慶慈, 藤本博貴, 小林拓真, 平井悠久, 染谷満, 岡本光央, 志村考功, 渡部平司
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Fabrication of SiO2/4H-SiC MOS devices by sputter deposition of SiO2 followed by high-temperature CO2-post deposition annealing2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kil, T. Kobayashi, T. Shimura, and H. Watanabe
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials (ICSCRM)
    • 国際学会
  • [学会発表] Improved interface properties in SiC(0001) MOS structures by plasma nitridation of SiC surface prior to SiO2 deposition2023

    • 著者名/発表者名
      H. Fujimoto, T. Kobayashi, Y. Iwakata, T. Shimura, and Heiji Watanabe
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials (ICSCRM)
    • 国際学会
  • [学会発表] A SiO2/SiC interface formed by direct bonding of SiO2 and SiC2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kamihata, T. Kobayashi, T. Shimura, and H. Watanabe
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials (ICSCRM)
    • 国際学会
  • [学会発表] プラズマ窒化・SiO2堆積・CO2熱処理の複合プロセスによる高品質 SiC MOS 構造の形成2023

    • 著者名/発表者名
      藤本博貴, 小林拓真,志村考功,渡部平司
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会第10回講演会
  • [学会発表] ゲートストレス印加による SiC MOS 界面の劣化とデバイス特性への影響2023

    • 著者名/発表者名
      小柳香穂, 小林拓真, 平井悠久, 染谷満, 岡本光央, 志村考功, 渡部平司
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会第10回講演会
  • [学会発表] SiO2と SiC の直接貼り合わせによる SiO2/SiC 構造の形成2023

    • 著者名/発表者名
      神畠真治, 小林拓真, 志村考功, 渡部平司
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会第10回講演会
  • [備考] 渡部研究室ホームページ

    • URL

      http://www-ade.prec.eng.osaka-u.ac.jp/index.php

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi