• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

都市排水中の痕跡による潜在害獣・害虫の効率的検知技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18172
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

中島 典之  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (30292890)

研究分担者 飛野 智宏  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90624916)
清 和成  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80324177)
加藤 裕之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (20897912)
Pham Dung  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (30809215)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード環境DNA / 衛生害獣 / 雨天時排水
研究成果の概要

都市内に潜んでいる害獣・害虫を、効率的に検知する技術の確立が本研究の目的である。面的に自動的にこれらの生物の痕跡を収集する仕組みとして、都市排水を対象にネットによる固形物直接採取手法を開発した。さらに高感度化するべく回収固形物中の動物体毛を濃縮回収する手法として気流分画適用についても実現可能性を示した。2か月間の降雨計10回を本手法を適用し2か所で採取することに成功した。採取した固形物から定量PCR法によりネコのDNAが1~44 copies/μLで検出された。また、ネズミ、ハクビシン、アライグマなどの隠れた害獣も低濃度(定量限界以下)で検出された。

自由記述の分野

都市環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

3年間の検討により、雨天時流出水中の比較的粗大な粒子を選択的かつ受動的に採取する方法が新たに開発され、これにより集水域に生息する動物のDNAが検出された。都市内の生物を検出する新たな方法として雨天時流出する粒子を捕捉するという方法が有効であることが示され、従来のカメラや罠等による「点」での監視手法ではなく、面的な手法による監視の可能性を示す重要な成果が得られた。今後の現場適用と長期データの取得・解析への重要な基盤が作られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi