研究課題/領域番号 |
21K18186
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西島 謙一 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (10262891)
|
研究分担者 |
西藤 岳彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 部長 (00263393)
内田 裕子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長 (80442797)
佐久間 咲希 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究員 (00849747)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | ニワトリ / トリインフルエンザ / 感染性 |
研究実績の概要 |
インフルエンザ特に鳥インフルエンザは世界中に蔓延している状況が続き、依然として危険な状況である。特に、高病原性鳥インフルエンザは高い致死性と強い伝播性から、家畜伝染病予防法において、発生農場の全家禽の殺処分等の防疫措置をとることが定められている。本研究では、鶏が本来持つインフルエンザ耐性遺伝子を新規に同定することを目指す。名古屋大学生命農学研究科附属鳥類バイオサイエンス研究センターで維持されている鶏から見つかった高病原性鳥インフルエンザ抵抗性の遺伝背景を持つ個体が含まれる系統について原因遺伝子の同定を目指す。発見したインフルエンザ耐性遺伝子をコマーシャル系統に導入することができれば、鳥インフルエンザ蔓延防止と食糧の安定供給にも大きく貢献できる。本年度は以下により原因遺伝子の同定へ向けた解析を行った。 1.抵抗性系統と、感受性系統を交配して第2世代を作出し、感染実験によって高病原性鳥インフルエンザ感受性を調べた個体のうち、抵抗性個体を得られたペアから生まれた個体について、ゲノムDNAを抽出し、次世代シーケンサーによりゲノム配列を決定した。連鎖解析により高病原性鳥インフルエンザ抵抗性と高い相関を示すゲノム領域を特定することができた。 2.前項で同定した候補領域に存在する遺伝子の数はまだ多いため、解析用の個体を増やすために、新たに作製した第2世代について、インフルエンザ強毒株に対する感染抵抗性を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
候補遺伝子の同定へむけて、候補領域が明らかとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
候補領域に存在する遺伝子の中から、推定機能などから候補遺伝子を推定する。その後、細胞レベルで候補遺伝子を改変し感染実験を行うことで、原因遺伝子を同定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ゲノム解析等の外注費用がキャンペーン価格の適用により大きく減額されたことなどにより、当初想定よりも使用額が少なくなった。年度内に行えなかったため、次年度は解析個体数の増加に伴うゲノム解析を行う必要があり、次年度使用額を有効利用して研究を進める予定である。
|