• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

ナノ電気穿孔を用いた1細胞ダイナミクス計測法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 21K18194
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関京都大学 (2023)
国立研究開発法人理化学研究所 (2021-2022)

研究代表者

新宅 博文  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (80448050)

研究分担者 口丸 高弘  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10570591)
錦井 秀和  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30512834)
塩見 晃史  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (60880557)
金子 泰洸ポール  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 特別研究員 (80873504)
鳥井 孝太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 特別研究員 (80878463)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究の概要

1つの細胞について、生存状態を維持したままで内在性分子の一部から時系列の網羅的遺伝子発現情報を取得する分子イメージセンサーを開発して、これまで十分な解析ができていなかった動的に継続した真の遺伝子発現機構の解明を大きく発展させて、その制御に重要な因子を探索することを目的とした研究である

学術的意義、期待される成果

遺伝子発現機構の理解に現在広く使われている手法では正確に求めることができない、実際の時系列での動的な遺伝子発現挙動を解析する手法の確立を目指しており、挑戦的研究(開拓)に相応しい内容の課題であると評価された。成功すれば真の制御因子の探索が可能になり科学の大きな発展への扉が開かれるものと期待できる。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi