• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

量子パルスゲートによる極限微弱光を用いた生体断層撮影技術の創成

研究課題

研究課題/領域番号 21K18198
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

井上 修一郎  日本大学, 理工学部, 教授 (30307798)

研究分担者 行方 直人  日本大学, 理工学部, 准教授 (20453912)
高田 則雄  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50415212)
大貫 進一郎  日本大学, 理工学部, 教授 (80386002)
岸本 誠也  日本大学, 理工学部, 助教 (90843053)
佐甲 徳栄  日本大学, 理工学部, 教授 (60361565)
小林 伸彰  日本大学, 理工学部, 准教授 (50611422)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究の概要

量子パルスゲート技術を応用した生体試料内部の構造を可視化する新たな断層撮影技術の実現を目的とする。この技術を脳血管構造の3次元計測に応用し、光遺伝学を用いた脳活動「操作」の適用範囲を拡大できる新しい生体観察技術であることを実証する。

学術的意義、期待される成果

量子情報技術と生体医療技術の連携であり、高い挑戦性を有する研究である。極限微弱光を用いた断層撮影が実現できれば、観測用の光照射による意図せぬ細胞活動の操作を排除したその場観察が可能となり、従来困難だった「操作」と「観察」とを融合した新たな研究手法を神経生理学の研究にもたらすことができる。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi