• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

合成生物学が拓くバイオ医薬品製造の為の木材腐朽菌マイセリアルファクトリーの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21K18224
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

本田 与一  京都大学, 農学研究科, 教授 (70252517)

研究分担者 河内 護之  京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (70771294)
中沢 威人  京都大学, 農学研究科, 助教 (80608141)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2026-03-31
研究の概要

真核生物に共通の祖先型に近い原始的な糖鎖修飾能をもつことがわかった木材腐朽菌に対して、合成生物学的な手法によりヒト型の糖鎖修飾系を導入し、さらに休止菌体を用いて条件特異的にヒト型の糖鎖修飾機能を誘導発現させることで、宿主の成長機能を阻害せずにヒト型糖タンパク質を安心安全・安価に製造できる菌糸工場を開発する。

学術的意義、期待される成果

バイオ医薬品として難病治療やウィルス撃退に用いられているヒト由来の糖タンパク質を現在のコストの高いマウスの培養細胞による製造法によらずに、木材腐朽菌を利用することによって生産コストを劇的に低下させることができ、学術面だけではなく、医薬品開発や人類の福祉にも大きなインパクトが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi