研究課題/領域番号 |
21K18229
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
角田 茂 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345032)
|
研究分担者 |
小川 哲弘 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40323480)
後藤 康之 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50553434)
足立 はるよ (中嶋はるよ) 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (20595962)
田川 陽一 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70262079)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究の概要 |
代表的な腸内細菌である非病原性大腸菌において、一つの遺伝子を改変することによって宿主への定着能を向上させることが出来る知見をベースに、この定着能向上型非病原性大腸菌がベクターとして利用可能であることを実証する研究である。特に、バイオフィルムを有用形態と見なした「逆転発想のコンセプト」を持った挑戦的な課題である。
|
学術的意義、期待される成果 |
細菌の腸管定着能は、宿主の代謝や免疫の最善であり、メカニズムの解明と制御は極めて重要な研究である。大変ユニークな着想であり、任意の細菌の定着も人為的にコントロールできれば、新規のプロバイオティクス産業を生み出すことにもなり、更には細菌感染に対する宿主の免疫機能改善ならびに感染症対策の戦略への貢献も期待される。
|