• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

リバビリンによる抗原虫作用の機序解明に基づくアフリカトリパノソーマ症の新薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18230
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関大阪府立大学

研究代表者

乾 隆  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80352912)

研究分担者 岡田 哲也  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 非常勤研究員 (50374715)
石橋 宰  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70293214)
西村 重徳  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (90244665)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究の概要

アフリカトリパノソーマ症の新薬開発のため、原虫細胞内における詳細な作用機序の解明を基軸として,TbGMPRの活性調節における動的構造変化を解析し,ドッキングシミュレーションによる化合物ライブラリーのスクリーニングを試みる。抽出された化合物をin vitro/vivo抗原虫試験に資することにより,TbGMPRのアロステリック部位に結合する新たな医薬候補化合物を同定する。

学術的意義、期待される成果

アフリカトリパノソーマ症は致死性の人獣共通感染症であるが、製薬企業による新薬開発の対象とされない「顧みられない熱帯病」である。本研究は、主にグアニン酸の代謝経路を標的とした新規創薬に関する独創的な研究課題の提案である。本研究の成果は、本症のみならず他の人獣共通感染症の創薬へも大きく貢献することが期待される。本研究は、人獣共通感染症の創薬に関する学術体系や方向性を大きく変革、転換させる潜在性を有する。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi