• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

リボソーム融合型ナノポア技術による1分子タンパク質網羅定量解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18232
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

上村 想太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00447442)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード1分子計測 / ナノポア計測 / ペプチド / 機械学習
研究成果の概要

本研究では、ペプチド分子の網羅的解析技術の開発のためのリボソーム融合型ナノポアによるタンパク質の網羅解析基盤技術開発を目標としました。本研究の全期間において、まずナノポア測定に利用可能な膜チャネルタンパク質のうち、トランスロコンであるSecYEGと分子モーターであるSecA複合体の選定を行い、人工脂質二重膜上での再構成を実現しました。その結果、膜挿入電流シグナルを検出し、さらに基質であるペプチド分子とATP存在下においてのみ、特徴的なナノポア電流波形を検出することに成功しました。現在では繰り返しアミノ酸配列を含む人工ペプチドに対する電流波形変化の検出を試みています。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究による1分子ペプチドのアミノ酸配列同定の学術的意義や社会的意義は極めて大きく、その効果は計り知れない。特にペプチドはそもそも分解酵素によって分解されやすく分子数が少なく、増幅する技術も存在しない。基礎研究においてはシグナル伝達、アポトーシス制御だけでなく成長因子や免疫応答、神経伝達などの細胞機能制御に関わる学問領域に大きな貢献が期待される。さらに応用研究として、抗菌ペプチド、ドラッグデリバリー、ペプチド医薬品やホルモン検出などの臨床応用や診断、創薬領域にも大きな貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi