• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

3次元電子顕微鏡像と粗視化モデルによる核内クロマチン立体構造決定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18234
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

楯 真一  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (20216998)

研究分担者 粟津 暁紀  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (00448234)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究の概要

3次元電子顕微鏡像から,網羅的な核内遺伝子動態データをもとに構築した粗視化クロマチン構造モデルを用いて,核内クロマチン立体構造をナノスケールで決定する技術を確立する.現在広く使われているHi-C法はクロマチンの核内集積構造体(TAD)間の空間配置情報を与えないため,その構造・機能は依然不明である.本研究ではTADの空間配置をナノスケール分解能で解析可能にし,遺伝情報制御機構の解明を目指す.

学術的意義、期待される成果

染色体の立体的な構造をFIB-SEMにより得、500kb毎にGFP標識した酵母株の染色体動態とを結びつけることで、遺伝子発現制御と染色体立体構造を結びつけて理解しようとする挑戦的な試みである。応募者がこれまでに取り組み確立してきた130以上もの酵母株や観察手法を組み合わせ、さらに発展させることで、新しい核内クロマチンの姿が見えてくることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi