研究課題/領域番号 |
21K18238
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
齊藤 実 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 副所長 (50261839)
|
研究分担者 |
黒見 坦 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 研究員 (30009633)
鈴木 力憲 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 研究員 (80836172)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究の概要 |
応募者は共感性の原初的形態である情動伝染が単純な神経回路を持つショウジョウバエでも起こること、情動伝染の表出が僅か一対のセロトニン作動性神経細胞で制御可能なことを見出した。本研究では、情動行動の構築メカニズムを明らかにすることを目的とし、セロトニン神経細胞とその標的神経細胞、さらに記憶中枢で構成される情動伝染回路を解剖学・分子生理学的に同定する。
|
学術的意義、期待される成果 |
本研究は情動伝染回路を同定することで、情動伝染の発達や障害機構を分子・シナプスレベルで明らかにすることを目指しており、情動伝染・共感性の研究を変革する可能性を持つ。本研究の成果は、情動伝染から共感性、社会性が進化する過程、共感性が喪失する仕組みを分子回路レベルで解明する新たな研究の礎になることも期待される。
|