• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

中途半端な共生を科学する:異宿主への適応プロセスから導く共生進化ロジック

研究課題

研究課題/領域番号 21K18241
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

菊池 義智  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30571864)

研究分担者 伊藤 英臣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70748425)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究の概要

カメムシと共生する宿主特異的な共生微生物を利用して、共生微生物の宿主特異性を明らかにする研究である。とくに、微生物が稀に見せる本来の宿主でない生物種(異宿主)への中途半端な共生をとおして、宿主特異性の進化過程を検証することを目的としている。トランスポゾンと次世代シークエンサーを用いた手法により、宿主特異性に関わる遺伝子等を同定し、種間移植を通して完全な共生系への変遷を作出しようというものである。

学術的意義、期待される成果

本研究は、「中途半端な共生」という、これまでの相利共生研究においてあまり注目されてこなかった点に焦点を当て、この現象を解明することで共生の進化プロセスを明らかにしようとするものである。計画通りに進行した場合には、生物の共生関係の理解に多大な貢献をするものと考えられる。一見再現性のなさそうな現象が生物進化のキーとなる着眼点は、生物進化の研究全体に大きく波及する可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi