• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中途半端な共生を科学する:異宿主への適応プロセスから導く共生進化ロジック

研究課題

研究課題/領域番号 21K18241
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

菊池 義智  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30571864)

研究分担者 伊藤 英臣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70748425)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
キーワード共生 / 進化 / 微生物 / 複合適応形質 / 遺伝的基盤
研究実績の概要

「微生物との共生」は多くの動植物に見られる普遍的な現象であり、生物進化を駆動する原動力ともなってきた。これら共生微生物は高度な宿主特異性を示すが、その進化過程は複雑で今なお進化生態学・微生物学におけるブラックボックスとなっている。我々はその謎を解く鍵が、微生物が稀に見せる「異宿主(本来の自然宿主ではない生物)への中途半端な共生」にあると考えている。中途半端な共生は新たな宿主に適応するための初期段階とも捉えられ、特異性の進化過程を理解する上で極めて重要だと考えられるが、再現性が低いため研究の俎上に載せることが困難であった。しかし我々は、ホソヘリカメムシとBurkholderia共生細菌から成る昆虫共生系において、“再現性の高い”異宿主への中途半端な感染現象を発見することに成功した。本研究では、この独自の実験系を用いて中途半端な感染現象の遺伝的基盤を解明し、宿主特異性の進化プロセス・進化原理の統合的理解を目指す。
本年度はBurkholderia共生細菌に近縁で中途半端な共生をみせるParaburkholderia fungorumとPandoraea属細菌について、共生関連遺伝子の解析を進めるとともに、感染動態の詳細な比較解析を行った。その結果、Pandoraea属細菌は比較的早く狭窄部を突破して共生器官に到達するものの、共生器官の中でバイオフィルムを形成し盲嚢部位への定着が阻害されることが新たに明らかとなってきた。一方Paraburkholderiaは消化管前部でバイオフィルムを形成してしまい、共生器官への定着自体が遅れることが明らかとなった。また、走化性変異株の解析からは、何らかの誘引物質が共生器官から分泌されている可能性が強く示唆された。以上の結果は、これまで見えていなかった非共生細菌の感染動態の違いを明らかにしたもので、その進化史の推定において重要な成果と言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでにPandoraea属細菌およびParaburkholderia fungorumについてTn-seq比較解析を進めつつあるが基盤整備が必要である。一方、共生細菌以外の非共生細菌がみせる感染プロセスの違いや、感染した共生器官の形態変化について多くの知見が蓄積しつつあり、共生関連遺伝子を特定するための多角的アプローチの結果が出始めている。

今後の研究の推進方策

Paraburkholderia属細菌とPandoraea属細菌の感染動態や遺伝子発現の比較解析を進めることで、その共生進化のプロセスが総合的に明らかになると考え、引き続き研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

実験が新たな機器や物品を購入せずとも順調に進行しているが、今後研究を加速させるため人件費(ポスドク、実験補助員)に予算をさらに使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [雑誌論文] Transposon sequencing reveals the essential gene set and genes enabling gut symbiosis in the insect symbiont Caballeronia insecticola2024

    • 著者名/発表者名
      Jouan Romain、Lextrait Gaelle、Lachat Joy、Yokota Aya、Cossard Raynald、Naquin Delphine、Timchenko Tatiana、Kikuchi Yoshitomo、Ohbayashi Tsubasa、Mergaert Peter
    • 雑誌名

      ISME Communications

      巻: 4 ページ: ycad001

    • DOI

      10.1093/ismeco/ycad001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ingested soil bacteria breach gut epithelia and prime systemic immunity in an insect2024

    • 著者名/発表者名
      Jang Seonghan、Ishigami Kota、Mergaert Peter、Kikuchi Yoshitomo
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 121 ページ: e2315540121

    • DOI

      10.1073/pnas.2315540121

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Obligate Gut Symbiotic Association with Caballeronia in the Mulberry Seed Bug Paradieuches dissimilis (Lygaeoidea: Rhyparochromidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Ishigami Kota、Jang Seonghan、Itoh Hideomi、Kikuchi Yoshitomo
    • 雑誌名

      Microbial Ecology

      巻: 86 ページ: 1307~1318

    • DOI

      10.1007/s00248-022-02117-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Gut symbiotic microorganisms determine how insect pests live2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo Kikuchi
    • 学会等名
      第40回国際フォトポリマーコンファレンス
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 昆虫の呼吸器官形成におけるDuox/ROSの決定的役割2023

    • 著者名/発表者名
      菊池義智
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi