• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の炎症制御機構の解明と新規治療戦略への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K18255
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

烏山 一  東京医科歯科大学, 高等研究院, 特別栄誉教授 (60195013)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード急性呼吸窮迫症候群 / 肺炎症 / 炎症制御 / 好塩基球 / 1細胞トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は、新型コロナウイルス肺炎などの重症肺炎、敗血症、外傷や誤嚥などが誘因となって発症する重篤な急性肺炎症である。呼吸不全に対する処置として人工呼吸管理が行われるが生存率の改善に寄与できる確立した薬物療法は存在しない。新型コロナウイルス感染が多発している地域では高齢者や基礎疾患を持つ患者がARDSを引き起こして重症化することが大きな問題となっており、肺の炎症を抑制して肺機能を改善する新たな治療法の開発が切望されている。私たちは、ARDSのマウスモデルにおいて好塩基球を除去した場合に肺炎症が増悪して血中酸素飽和度が低下、生存率が減少することを見いだした。このことは、好塩基球がARDSの炎症抑制に重要な役割を果たしていること強く示唆している。フローサイトメトリーによる解析から、好塩基球は肺浸潤細胞の0.1%ほどを占めるに過ぎない極少細胞集団であることが明らかとなった。従来の手法でこのような小集団の遺伝子発現の解析を進めることは不可能なので、高感度の1細胞トランスクリプトーム解析を試みた。その結果、好塩基球を含む多様な細胞種のそれぞれについて網羅的遺伝子発現解析が可能となり、肺に浸潤している好塩基球が炎症制御関連分子を高発現しており、さらにインターラクトーム解析から好塩基球の産生する機能分子の標的となりうる細胞が明らかとなってきた。種々の遺伝子改変マウスを駆使して、それぞれの分子・細胞候補について検証を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ARDSのマウスモデルにおいて好塩基球は肺浸潤細胞の0.1%ほどを占めるに過ぎない極少細胞集団であることが明らかとなったが、最新の高感度1細胞トランスクリプトーム解析をおこなうことで好塩基球を含む多様な細胞種のそれぞれについて網羅的遺伝子発現解析が可能となった。

今後の研究の推進方策

1細胞トランスクリプトーム解析の結果を踏まえ、好塩基球由来メディエーター → 標的細胞 → エフェクター分子産生 → 炎症抑制という多段階な炎症制御経路を想定して、この経路に関わる細胞ならびに分子の同定を進める計画である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染蔓延の環境下で、当初予定していた実験がごく一部であるが執行できなかった。その分に関しては翌年度に執行予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件) 学会発表 (11件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Harvard Medical School(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard Medical School
  • [雑誌論文] Macrophages transfer mitochondria to sensory neurons to resolve inflammatory pain2022

    • 著者名/発表者名
      van der Vlist Michiel、Raoof Ramin、Willemen Hanneke L.D.M.、Prado Judith、Versteeg Sabine、Martin Gil Christian、Vos Martijn、Lokhorst Roeland E.、Pasterkamp R. Jeroen、Kojima Toshiyuki、Karasuyama Hajime、Khoury-Hanold William、Meyaard Linde、Eijkelkamp Niels
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 110 ページ: 613~626.e9

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2021.11.020

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 【ファゴサイトーシスとトロゴサイトーシス】免疫細胞におけるトロゴサイトーシスの役割2022

    • 著者名/発表者名
      三宅 健介, 烏山 一
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 77 ページ: 168~175

  • [雑誌論文] Basophils and their effector molecules in allergic disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Miyake Kensuke、Shibata Sho、Yoshikawa Soichiro、Karasuyama Hajime
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 76 ページ: 1693~1706

    • DOI

      10.1111/all.14662

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basophils, a neglected minority in the immune system, have come into the limelight at last2021

    • 著者名/発表者名
      Karasuyama Hajime、Shibata Sho、Yoshikawa Soichiro、Miyake Kensuke
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 33 ページ: 809~813

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of basophils in acquired protective immunity to tick infestation2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Soichiro、Miyake Kensuke、Kamiya Atsunori、Karasuyama Hajime
    • 雑誌名

      Parasite Immunology

      巻: 43 ページ: -

    • DOI

      10.1111/pim.12804

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Role of Trogocytosis in the Modulation of Immune Cell Functions2021

    • 著者名/発表者名
      Miyake Kensuke、Karasuyama Hajime
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 10 ページ: 1255~1255

    • DOI

      10.3390/cells10051255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basophil-derived IL-4 promotes cutaneous Staphylococcus aureus infection2021

    • 著者名/発表者名
      Leyva-Castillo Juan-Manuel、Das Mrinmoy、Kane Jennifer、Strakosha Maria、Singh Sonal、Wong Daniel Sen Hoi、Horswill Alexander R.、Karasuyama Hajime、Brombacher Frank、Miller Lloyd S.、Geha Raif S.
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1172/jci.insight.149953

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Immunoglobulin A-specific deficiency induces spontaneous inflammation specifically in the ileum2021

    • 著者名/発表者名
      Nagaishi Takashi、Watabe Taro、Kotake Kunihiko、Karasuyama Hajime、Okamoto Ryuichi、Watanabe Mamoru、Blumberg Richard S、Adachi Takahiro
    • 雑誌名

      Gut

      巻: 71 ページ: 487~496

    • DOI

      10.1136/gutjnl-2020-322873

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 慢性閉塞性肺疾患の病態における好塩基球、間質マクロファージの役割2021

    • 著者名/発表者名
      柴田翔、烏山 一
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 41 ページ: 494~497

  • [雑誌論文] トロゴサイトーシスによる免疫細胞機能の調節2021

    • 著者名/発表者名
      三宅健介、烏山 一
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 39 ページ: 2229~2232

  • [雑誌論文] アレルギー疾患や寄生虫感染症における好塩基球の役割2021

    • 著者名/発表者名
      三宅健介、烏山 一
    • 雑誌名

      呼吸器内科

      巻: 40 ページ: 535~542

  • [学会発表] 成熟好塩基球とは異なる活性化能を呈する未熟好塩基球の新規同定2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 潤哉, 三宅 健介, 中林 潤, 七野 成之, 烏山 一
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] Basophil-derived IL-4 induces the generation of M2 macrophages which dampen skin chronic allergic inflammation via the efferocytic clearance of dead cells2021

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Miyake, Kazufusa Takahashi, Junya Ito, Jun Nakabayashi, Shigeyuki Shichino, Soichiro Yoshikawa, Hajime Karasuyama
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] 好塩基球由来IL-4はマクロファージのCCL24産生を促し,好酸球浸潤を誘導する2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 和総, 三宅 健介, 須田 真未, 大橋 健一, 烏山 一
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] マウス,ヒトにおいて好中球エラスターゼは好塩基球からのIL-4分泌を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      柴田 翔, 三宅 健介, 立石 知也, 烏山 一, 宮崎 泰成
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] 蕁麻疹の活動期に見られる好塩基球減少に関する動物モデルからの検証2021

    • 著者名/発表者名
      岸本 泉, 馬 尼, 谷崎 英昭, 中嶋 千紗, 大塚 篤司, 三宅 健介, 烏山 一, 神戸 直智
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] Basophils promote the generation of highly phagocytic M2 macrophages which dampen excess inflammation at the resolution phase of allergic inflammation2021

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Miyake, Kazufusa Takahashi, Junya Ito, Jun Nakabayashi, Shigeyuki Shichino, Soichiro Yoshikawa, Hajime Karasuyama
    • 学会等名
      The 50th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] Chronic psychological stress exacerbates IgE- dependent chronic allergic inflammation via sympathetic nerve2021

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Urakami, Yuki Fujita, Ayaka Komura, Kei Nagao, Ruriko Okutani, Kensuke Miyake, Hajime Karasuyama, Soichiro Yoshikawa
    • 学会等名
      The 50th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] Single-cell RNA-seq analysis provides novel insights into the mechanism underlying the termination of basophil-elicited allergic inflammation in the skin2021

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Miyake, Junya Ito, Kazufusa Takahashi, Jun Nakabayashi, Shigeyuki Shichino, Soichiro Yoshikawa, Hajime Karasuyama
    • 学会等名
      The 50th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] Single-cell RNA-seq analysis identified a novel subpopulation of basophils with immature phenotypes and unique functionality2021

    • 著者名/発表者名
      Junya Ito, Kensuke Miyake, Jun Nakabayashi, Shigeyuki Shichino, Hajime Karasuyama
    • 学会等名
      The 50th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] Sphingosine kinase 1 contributes to IgE-dependent basophil activation and the development of basophil-dependent delayed-onset skin allergic inflammation2021

    • 著者名/発表者名
      Kazufusa Takahashi, Kensuke Miyake, Hajime Karasuyama
    • 学会等名
      The 50th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] Basophil dynamics during the active phase of urticaria using an Oxazolone-induced contact hypersensitivity mouse model2021

    • 著者名/発表者名
      Ni Ma, Izumi Kishimoto, Naotomo Kambe, Chisa Nakashima, Atsushi Otsuka, Kensuke Miyake, Hajime Karasuyama, Hideaki Tanizaki
    • 学会等名
      The 50th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [図書] Global Atlas of Asthma 2nd Edition2021

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Miyake, Yoshinori Yamanishi, Hajime Karasuyama
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      European Academy of Allergy and Clinical Immunology
  • [備考] 東京医科歯科大学 高等研究院 炎症・感染・免疫研究室 HP

    • URL

      https://immune-regulation.org

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi