• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

免疫細胞の腸管内における局在、動態を支配する腸管神経シグナルの探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K18272
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

筋野 智久  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40464862)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
キーワード脳腸相関
研究実績の概要

近年神経と免疫細胞の相関が明らかになりつつあり、体内に張り巡らされた神経線維は、局所での免疫細胞の維持さらに局所での炎症シグナルを脳に伝播することで、局所の免疫応答に重要な役割を担っていることが明らかになりつつある。これまでに皮膚の神経細胞がTLR7を介し脳内にシグナルを伝えることで腸管内に炎症を惹起することを報告し皮膚神経シグナル―腸管に関連性があることを報告した(Kiyohara H, Sujino T. Cell Mol Gastroenterology and Hepatology 2019.)。さらに神経伝達シグナルであるアセチルコリン受容体(AchR)を有するマクロファージがRorgt+Tregを維持しており、迷走神経を切断するとAchRを有するマクロファージが減少することでRorgt+Tregが減少することを示した。
脳ー腸管の関連性においても求心路が解明が進む一方で、遠心路における病態制御、特に免疫細胞の消化管内での局在や動態については長年不明であった。近年、単一細胞レベルでの免疫細胞の機能解析技術の飛躍的な進歩により、消化管内での多様な細胞の機能的相互作用が解析可能になり、これまで報告されていなかった免疫細胞集団の同定や細胞同士のネットワークが可視化される様になった。申請者は2光子顕微鏡を使用することで、腸管粘膜内でTregの局在、動態を解析し、世界に先駆けて報告した(Sujino T. Science 2016)。 遠心路を中心に解析を行い、腸管ー脳内におけるシグナルが腸管の免疫細胞の動態に与える影響を可視化している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在2光子顕微鏡での観察は確立し、遠心路を中心としたシグナル伝達経路計測も確立した。マウスファシリティの改築のため一時的にマウスコロニーを縮小していたために計画がやや遅れている。本年は通常通りに戻る予定である。

今後の研究の推進方策

脳からのシグナル伝達により腸管内における免疫細胞の応答、局在を可視化することで病態解明につとめる。さらに特異的なシグナルKOマウスを利用することで動態とそのシグナルが細胞に直接及ぼす変化に対しさらなる検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

マウスファシィティが改築工事のため一時的にマウス研究を縮小せざるを得ず、コロニーの再構築を行なった。
本年度は4月以降改築終了のため通常通り研究を継続する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Intracellular metabolic adaptation of intraepithelial CD4+CD8αα+ T lymphocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Harada Yosuke、Sujino Tomohisa、Miyamoto Kentaro、Nomura Ena、Yoshimatsu Yusuke、Tanemoto Shun、Umeda Satoko、Ono Keiko、Mikami Yohei、Nakamoto Nobuhiro、Takabayashi Kaoru、Hosoe Naoki、Ogata Haruhiko、Ikenoue Tuneo、Hirao Atsushi、Kubota Yoshiaki、Kanai Takanori
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 104021~104021

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Host-microbe cross-talk governs amino acid chirality to regulate survival and differentiation of B cells2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Masataka、Sujino Tomohisa、Chiba Sayako、Harada Yoichi、Goto Motohito、Takahashi Riichi、Mita Masashi、Hamase Kenji、Kanai Takanori、Ito Mamoru、Waldor Matthew Kaden、Yasui Masato、Sasabe Jumpei
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.abd6480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stepwise chromatin and transcriptional acquisition of an intraepithelial lymphocyte program2021

    • 著者名/発表者名
      London Mariya、Bilate Angelina M.、Castro Tiago B. R.、Sujino Tomohisa、Mucida Daniel
    • 雑誌名

      Nature Immunology

      巻: 22 ページ: 449~459

    • DOI

      10.1038/s41590-021-00883-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] CD8+ tissue-resident memory T cells promote liver fibrosis resolution by inducing apoptosis of hepatic stellate cells2021

    • 著者名/発表者名
      Koda Yuzo、Teratani Toshiaki、Chu Po-Sung、Hagihara Yuya、Mikami Yohei、Harada Yosuke、Tsujikawa Hanako、Miyamoto Kentaro、Suzuki Takahiro、Taniki Nobuhito、Sujino Tomohisa、Sakamoto Michiie、Kanai Takanori、Nakamoto Nobuhiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24734-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi