• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

免疫細胞の腸管内における局在、動態を支配する腸管神経シグナルの探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K18272
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

筋野 智久  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40464862)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
キーワード脳腸連関 / 制御性T細胞
研究実績の概要

近年脳ー腸連関が明らかとなりつつあり、特に神経回路を介して免疫細胞が関与することが多数報告されている。体内に張り巡らされた神経繊維が局所での免疫細胞の維持さらに局所での炎症シグナルを脳に伝播することで、局所の免疫応答に重要な役割を担っていることが明らかとなりつつある。これまでに皮膚の神経繊維がTLR7を介し脳にシグナルを与え、そのシグナルを腸管が受けることで腸管の免疫細胞が変化し腸炎を増悪させることを見出した(Kiyohara, Sujino Cell Mol Gast. Hepa. 2019)。 さらに神経伝達シグナルであるアセチルコリン受容体を有するマクロファージが抑制性のT細胞であるRorgt+Tregの腸管内での維持に重要であり、迷走神経遮断においてアセチルコリン受容体を有するマクロファージが減少することを見いだした(Teratani Nature 2021)。
脳腸管関連性においても求心路の解析が進む一方で、遠心路における病態制御、特に免疫細胞の消化管内での局在、動態については長年不明である。近年単一細胞レベルの免疫細胞機能解析における飛躍的な技術進歩により消化管内での多様な細胞の機能的相互作用を解析することが可能となった。これまでに報告されていない細胞間の相互作用ネットワークが構築され、免疫細胞のクラスター化などが可視化可能となっている。申請者はこれまで2光子顕微鏡を使用することで腸管内におけるTregの局在、動態を報告している(Sujino Science 2016)。そこで遠心路を中心としたシグナルに着目し、腸管解析を行い動態を含めた脳ー腸管連関の理解に挑戦する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度マウスファシリティー工事のため一時的にマウスコロニーを縮小していたが、再度規模を戻し解析を行なっている。

今後の研究の推進方策

昨年度腸管上皮シグナルがTregの局在、動態制御を行い、大腸炎を抑制することを報告した(Yoshimatsu,Sujino Cell Rep 2022)。
本年度も引き続き遠心路からのシグナルが腸管に与える影響を中心に解析を継続する。

次年度使用額が生じた理由

2021年に生じたマウスファシリティの閉鎖に伴う影響で、残額が生じている。本年度は動態解析、シングルセル解析を行うため予定通り利用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] Usefulness of texture and color enhancement imaging in assessing mucosal healing in patients with ulcerative colitis2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yukie、Takabayashi Kaoru、Kato Motohiko、Tojo Anna、Aoki Yasuhiro、Hagihara Yuya、Yoshida Kosuke、Yoshimatsu Yusuke、Kiyohara Hiroki、Sugimoto Shinya、Nanki Kosaku、Mikami Yohei、Sujino Tomohisa、Mutaguchi Makoto、Kawaguchi Takaaki、Hosoe Naoki、Yahagi Naohisa、Ogata Haruhiko、Kanai Takanori
    • 雑誌名

      Gastrointestinal Endoscopy

      巻: 97 ページ: 759~766.e1

    • DOI

      10.1016/j.gie.2022.11.019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy of Calcineurin Inhibitors for Induction of Remission in Intestinal Beh?et’s Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Takaaki、Fukata Masayuki、Omori Teppei、Kiyohara Hiroki、Sugimoto Shinya、Nanki Kosaku、Sujino Tomohisa、Mikami Yohei、Kanai Takanori
    • 雑誌名

      Crohn's & Colitis 360

      巻: 4 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/crocol/otac017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single-cell transcriptomics of human gut T cells identifies cytotoxic CD4+CD8A+ T cells related to mouse CD4 cytotoxic T cells2022

    • 著者名/発表者名
      Tanemoto Shun、Sujino Tomohisa、Miyamoto Kentaro、Moody Jonathan、Yoshimatsu Yusuke、Ando Yoshinari、Koya Ikuko、Hon Chung-Chau、Shin Jay W.、Kanai Takanori
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.977117

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aryl hydrocarbon receptor signals in epithelial cells govern the recruitment and location of Helios+ Tregs in the gut2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimatsu Yusuke、Sujino Tomohisa、Miyamoto Kentaro、Harada Yosuke...Yoshimura Akihiko、Kanai Takanori
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 39 ページ: 110773~110773

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110773

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protocol to isolate and enrich mouse splenic naive CD4+ T?cells for in?vitro CD4+CD8αα+ cell induction2022

    • 著者名/発表者名
      Harada Yosuke、Miyamoto Kentaro、Sujino Tomohisa
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 3 ページ: 101728~101728

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2022.101728

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi