• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

冬眠による急性疾患の進行抑制・予後改善への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 21K18276
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

砂川 玄志郎  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (70710250)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード休眠 / 冬眠 / 急性疾患 / 冬眠の臨床応用 / 搬送医療
研究実績の概要

本研究ではマウスにおいて冬眠様低代謝によって疾患の進行が遅延できるか検証する。本年度は、冬眠様状態(QIH; Q neurons-induced hypometabolism)を誘導できるマウス(Q-M3マウス)を安定的に作出し、同マウスで疾患モデルを作成することで、QIHの誘導によって疾患の生命予後が改善するか検証した。
1.急性腎不全
急性腎不全は腎機能の低下に伴い体液恒常性・電解質恒常性が破綻し、呼吸機能・心機能の低下が生じ死に至る。急性腎不全の代表的な原因は腎臓の虚血である。臨床において大血管置換術を行う際に避けられないか大動脈クランプは一時的な腎虚血を生じるが、全身麻酔下にある患者の体温を低下させることで腎機能障害を防いでいる。そこで、本年度は、Q-M3マウスへ対して全身麻酔下にて下大動脈クランプを行い、QIH誘導群と非誘導群の予後を比較した。さらに、全身麻酔下にあるため体温コントロールが可能であることから、QIHの有無とは独立に、体温を36度前後に維持する群と、22℃前後に冷却する条件を加えて比較した。QIHの有無に関わらず、体温を低下させた群は腎障害を予防できるという結果を得た。また、体温が36℃前後であってもQIHが誘導されていると、腎障害が予防できた。
2.敗血症
敗血症は感染による全身的炎症反応であり、放置されると免疫系の過剰反応によりショック、多臓器不全などを生じ、最終的には死に至る。昨年まで、マウスの敗血症モデルがQIHの誘導によって生存時間が延伸することが確認されていた。本年度は、敗血症に他の治療を加えた際に、QIHがどのように影響を及ぼすか検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は冬眠様状態(QIH; Q neurons-induced hypometabolism)を誘導できるマウス(Q-M3マウス)を安定的に作成し、腎障害モデルと敗血症モデルの実験を積極的に行った。急性腎不全モデルに関しては、QIHが低体温でなくても虚血による障害を防ぐことが示唆され、温かい冬眠が虚血に有効であるという新しい知見を得るに至った。敗血症に関しては、Q-M3マウスへ対して盲腸結紮穿刺による敗血症性腹膜炎モデルを作成し、抗生剤投与などの他の加療が加わったときにどのような表現型になるかを検証できた。

今後の研究の推進方策

急性腎不全モデルに関しては、よりマイルドな腎不全症状を呈する一過性虚血性腎不全モデルを導入し、血清学的検査や、組織学的検査によりQIHが腎臓に及ぼす影響を評価する。敗血症に関しては、論文化する。重症肺炎に関しては、昨年は進展がなかったため、本年度は感染させるマウス化インフルエンザウイルス(A/California/04/2009株を予定)を精製し、肺炎モデルを作成し、無加療の肺炎モデルがどのような経過をたどるか検証する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Quiescence-inducing neurons-induced hypometabolism ameliorates acute kidney injury in a mouse model mimicking cardiovascular surgery requiring circulatory arrest2022

    • 著者名/発表者名
      Kyo Shoichi、Murata Kozue、Kawatou Masahide、Minatoya Kenji、Sunagawa Genshiro A.、Masumoto Hidetoshi
    • 雑誌名

      JTCVS Open

      巻: 12 ページ: 201~210

    • DOI

      10.1016/j.xjon.2022.11.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A warm hibernation can protect organs from ischemia2023

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa, Hidetoshi Masumoto
    • 学会等名
      第100回日本生理学会
  • [学会発表] Warm hibernation enabled: revolutionizing hibernation research with QIH2023

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa, Hidetoshi Masumoto
    • 学会等名
      BDR Symposium 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Suppressing Sepsis Progression by A Hibernation-like State2022

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会
  • [学会発表] Toward clinical application of torpor2022

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      第48回神経内分泌学会
  • [学会発表] 冬眠様状態による敗血症の進行抑制2022

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      第25回日本脳低温療法・体温管理学会
  • [学会発表] Can Hibernation Save Lives in Emergency Medicine?2022

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      NEURO2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi