• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

新規チャネルロドプシンを用いた神経栄養因子の分泌制御による網膜変性保護

研究課題

研究課題/領域番号 21K18278
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関岩手大学

研究代表者

富田 浩史  岩手大学, 理工学部, 教授 (40302088)

研究分担者 菅野 江里子  岩手大学, 理工学部, 准教授 (70375210)
尾崎 拓  岩手大学, 理工学部, 准教授 (70621069)
田端 希多子  岩手大学, 理工学部, 特任准教授 (80714576)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究の概要

網膜色素変性症等の変性疾患に対する遺伝子治療法の開発を目指す研究であり、光刺激によってON/OFFの発現制御が可能なswitCh遺伝子を開発、そこに脳神経由来栄養因子を組み込み、アデノ随伴ウイルスを用いてミューラー細胞に導入することで、網膜機能の保護を試みるものである。

学術的意義、期待される成果

独自に開発した光応答遺伝子を用いたオプトジェネティックスの臨床応用を目指すものであり、眼という特質を生かして太陽光によって標的細胞において神経栄養因子を分泌させるというユニークな発想に基づく、挑戦的な学術的意義の高い内容の研究である。難治性の網膜疾患に対する新規治療法として期待される。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi