• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

新規糖代謝促進メカニズムによる糖尿病足潰瘍治癒促進デバイス:創傷看護学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K18287
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)

研究分担者 関野 正樹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20401036)
山内 敏正  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40372370)
栗田 昌和  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20424111)
南 豪  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70731834)
麦田 裕子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (00804874)
峰松 健夫  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00398752)
真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究の概要

糖尿病罹患者数は増加傾向にあり、なかでも足潰瘍は患者のQOLを低下させる大きな要因である。本研究では、糖尿病足潰瘍に対して振動刺激による局所の糖代謝促進効果をもたらすインテリジェントドレッシングを開発する。糖取り込みおよび血流促進を効果的に促進するための、滲出液グルコース濃度と創部血流による自律的振動条件を最適化する人工知能を開発し、モニタリングデバイスと振動子付きドレッシング材に適用する。

学術的意義、期待される成果

創部への振動刺激による糖代謝促進が糖尿病足潰瘍の治癒を促すという挑戦的な発想に基づく研究である。学術的意義は、患者ごとのインスリン抵抗性および血管拡張能に応じて、人工知能により振動強度を自律的に最適化する点にある。モニタリングデバイスおよび振動子を組み込んだドレッシング剤が開発されれば非侵襲性であり、簡便で臨床での実用性も高いと期待される。

URL: 

公開日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi