• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規糖代謝促進メカニズムによる糖尿病足潰瘍治癒促進デバイス:創傷看護学の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18287
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)

研究分担者 関野 正樹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20401036)
山内 敏正  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40372370)
栗田 昌和  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20424111)
南 豪  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70731834)
麦田 裕子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (00804874)
峰松 健夫  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00398752)
真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードドレッシング材 / 局所低周波振動 / 糖尿病足潰瘍 / 難治性潰瘍
研究成果の概要

本研究は、非侵襲、非拘束、リアルタイムな看護技術・機器の開発・普及に向けた看護理工学研究によるリバーストランスレーショナルリサーチのモデルケースとして、インテリジェントバイブレーションドレッシング材開発を遂行するものである。局所低周波振動(Low Frequency Vibration: LFV)による高血糖ラットモデル全層欠損創に対する創傷治癒促進効果を検証した。その結果、LFVによる脂肪細胞での糖代謝改善効果、高血糖ラットモデル全層欠損創へのLFVによる創傷治癒促進効果、ウェアラブルバイブレーションドレッシング材による創傷治癒促進効果が示された。

自由記述の分野

看護理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では局所低周波振動が有する新規糖代謝促進メカニズムに基づき、糖尿病足潰瘍の創傷治癒を促進するための新たなドレッシング材の開発を目的とした。その結果、創傷治癒を阻害する様々な因子を抑制することで、高血糖ラットモデルにおいて全層欠損創の創傷治癒が促進した。本デバイス開発は積極的かつ自律的な治療も提供できるだけでなく、異分野融合型研究によりスピード感をもって実用化することを目指し、人と先端技術が共生する新しい時代の医療革新を築いていくことが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi