研究課題/領域番号 |
21K18288
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
恒藤 暁 京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)
|
研究分担者 |
佐藤 一樹 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60583789)
森田 達也 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, 精神腫瘍学研究部, 研究部長 (70513000)
木澤 義之 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80289181)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
終末期の苦痛緩和は必要であるにも関わらずエビデンスが不十分である。終末期患者にランダム化試験を実施しにくく、状態の良い患者のランダム化試験はより状態の悪い患者に外挿しにくい。ランダム化試験に代わり、多施設レジストリ及び全国のNDB/DPCのビックデータ解析を実施し、ランダム化比較試験の結果を通じて終末期における緩和治療の効果を推計する。
|
学術的意義、期待される成果 |
ランダム化試験が実施しにくく、エビデンスの少ない終末期ケアのエビデンス創出の試みは、意義がある。実施手法も多施設レジストリ及びNDB/DPCのビックデータ解析を実施する点で、このような試みは多くないことから、挑戦的研究として高く評価できる。また、応募者の過去の実績等から、実行可能性も高いと判断できる。
|