• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

認知症リスク同定を目的とした”動脈スティフネス-脳機能連関”の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K18299
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

菅原 順  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (00357261)

研究分担者 渡辺 由美子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20425739)
菅生 康子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (40357257)
樽味 孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40825858)
高島 一郎  第一工科大学, 工学部, 教授 (90357351)
浅原 亮太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90847584)
稗田 道成  九州大学, 医学研究院, 助教 (80739342)
九里 信夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (10761299)
東本 翼  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90964247)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
キーワード加齢 / 動脈スティフネス / 認知症
研究実績の概要

認知症対策は、健康の保持・増進、QoLの向上、さらには高騰する医療費・介護費抑制に直結する、不可避かつ喫緊の問題である。発症リスクの軽減による発症予防・遅延が最重要課題となっている。本研究では、動脈スティフネスの増大と脳潅流異常及び認知機能低下の因果関係を明らかにし、認知症発症予防のための有効なリスクマーカーの同定を目指す。この目的を果たすために、ヒトと動物(げっ歯類およびサル)を対象にトランスレーショナルスタディを実施する。動脈スティフネスの増大と脳潅流異常及び認知機能低下の因果関係を明らかにするため、サルを用いたモデル動物作成のために引き続き準備を進めた。
今年度は、ヒトを対象にした研究において、習慣的持久性トレーニングが近位大動脈機能に与える絵教について、大動脈隠避ダンスを指標に論文を発表した(Fukuie et al. J appl physiol. 2023)。また、近位大動脈スティフネスを簡便に計測する評価法の開発に注力した。論文執筆を終え、高血圧関連のQ1ジャーナルへの投稿を済ませた。計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウムにおいて、シンポジストとして、「動脈ウインドケッセル機能の生理学的意義および評価法」という題目での講演を行った。
動物を対象にした研究では、げっ歯類において、ラットを対象に頸動脈処置による脳潅流異常が、大脳皮質灰白質に与える影響をMRIと免疫組織学の手法を用いて解析した。その結果、灰白質のミエリン形成不全などの構造変化が生じること、運動介入によりミエリン化が促進することが明らかとなった。サルにおいては、ステントの作製について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験自体は順調に進行しているが、当該研究をさらに加速・推進するために追加実験が必要となった。また、解析結果を学会や論文として発表する時間が必要なため、1年間の延長を申請した。

今後の研究の推進方策

追加実験を実施するとともに、解析結果を学会発表および論文発表していく。

次年度使用額が生じた理由

サルのステント留置実験用の予算執行を予定していたが、適切な大きさのステントを準備できないことが明らかとなり、実験の実施を見送ったため、予算執行計画に変更が生じた。ヒトを対象にした実験のほうで、これまで得られた成果をさらに加速・推進するために、上記の未執行分の予算を有効利用し、研究を進める。また、これまでに得られた知見の成果発表に充てていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Ascending aortic impedance in young endurance athletes: a time-resolved phase-contrast MRI study2024

    • 著者名/発表者名
      Fukuie Marina、Yamabe Takayuki、Kimura Ryota、Zhu David C.、Ohyama-Byun Keigo、Maeda Seiji、Sugawara Jun、Tarumi Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physiology

      巻: 136 ページ: 555~566

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00184.2023

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Arterial Aging and Cerebrovascular Function: Impact of Aerobic Exercise Training in Older Adults2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoto Tsubasa、Zhang Rong
    • 雑誌名

      Aging and disease

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.14336/AD.2023.1109-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cerebral blood flow and cerebrovascular resistance across the adult lifespan: A multimodality approach2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoto Tsubasa、Lu Marilyn、Khan Ayaz M、Liu Jie、Pasha Evan P、Tarumi Takashi、Zhang Rong
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      巻: 43 ページ: 962~976

    • DOI

      10.1177/0271678X231153741

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Central arterial stiffness, brain white matter hyperintensity and total brain volume across the adult lifespan2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoto Tsubasa、Tarumi Takashi、Zhang Rong
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension

      巻: 41 ページ: 819~829

    • DOI

      10.1097/HJH.0000000000003404

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hippocampal-prefrontal long-term potentiation-like plasticity with transcranial direct current stimulation in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yumiko、Dezawa Shinnosuke、Takei Hiroyuki、Nagasaka Kazuaki、Takashima Ichiro
    • 雑誌名

      Neurobiology of Learning and Memory

      巻: 201 ページ: 107750~107750

    • DOI

      10.1016/j.nlm.2023.107750

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳性麻痺モデル動物への運動トレーニングが脳内の白質構造に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      後藤太一、岩木直、九里信夫
    • 学会等名
      SICE LE2023、計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門
  • [学会発表] 脳性麻痺モデルラットにおける運動機能回復と脳内の白質構造変換2023

    • 著者名/発表者名
      後藤太一、釣木澤朋和、小牧裕司、岩木直、九里信夫
    • 学会等名
      脳機能とリハビリテーション研究会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi