• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

細胞メカノ活性化効果を最適化する非一様力学場培養技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18326
研究機関九州大学

研究代表者

木戸秋 悟  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (10336018)

研究分担者 久保木 タッサニーヤー  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (20526834)
江端 宏之  九州大学, 理学研究院, 助教 (90723213)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
キーワード細胞メカノ活性化 / 非一様力学場 / 細胞内部応力ゆらぎ / メカノバイオロジー
研究実績の概要

本研究課題は、非一様力学場環境中を運動する細胞において顕現する、細胞の生存・増殖・運動性などの諸機能の増強現象に着目し、その系統的操作技術を開発し細胞操作工学の新たな基材設計分野を開拓することを目的とする。研究代表者はこれまでに、『非一様力学場上での細胞の非定住運動が細胞内部応力の非平衡度の増大とともに細胞をより健常化しその機能強化に寄与する(メカノ活性化効果)』ことを独自に見出している。本研究ではこの現象の系統的制御、原理解明、および主に間葉系幹細胞(MSC)の治療有効性増強を踏まえた実用展開の開拓に取り組む。2021年初年度までに、細胞メカノ活性化効果を最大化する非一様弾性場の系統的設計を検討し、従来設計の三角形の硬領域パターニングゲルよりも、パターンの四角形1辺が85μm、パターン間の幅が60μmの四角形硬領域パターニングゲルの場合に逆Durotaxisが増え、総合的に硬軟領域間の非定住運動が最大活発化することを見出した。2022年第二年次は細胞の運動性、接着形態の動的変動の各評価に基づき、この四角形パターニングゲル上でのMSCの活性応答の検証を進めた。特に、当該非定住運動に伴う細胞内部応力の非平衡度の定量評価指標に関して、MSCの活性化強度との対応づけを検討した。応力非平衡度の評価には、主として牽引力顕微解析を行いながら、さらに迅速簡便な指標として細胞形態のゆらぎの特徴量の抽出を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

MSCのメカノ活性化を従来条件の基材上での培養よりも強化し得るパターニング条件は特定できており、その培養系でのMSCの応力非平衡度の評価手法とメカノ活性化度の簡便な評価指標となるAPC遺伝子の発現上昇度の評価のスキームはすでに確立しており、昨年度はこれらを順次進めていた。しかし一方で、使用するMSCの性質のバラツキが大きく、年度の途中で評価中のMSCがほとんど運動しなくなるトラブルに見舞われた。作製するゲル基材は精密技術でつくり込むため大量作製が容易ではないことなどから、MSCの運動抑制の原因追求のための実験が長くかかってしまった。原因は細胞の老化であることが突き止められたため、現在は細胞の管理をさらに厳格に行い、問題は解決されているが、これらの事情により当初計画よりやや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

第二年次においてMSCの老化に伴う運動機能の低下問題が干渉してくることが明らかとなった。細胞運動をほとんど見せないほど老化の進んだMSCでは非定住培養基材上での培養でもメカノ活性化応答は見込めない。そこで、メカノ活性化MSCを得る際には、老化度の判定を第一段階で行い、一定のスクリーニングを経たあと当該培養にかける必要があることがわかった。今後は、治療有効性増強MSCの創出に向けて、このようなスクリーニングを導入し、非一様力学場での牽引力顕微鏡解析と細胞形態ゆらぎ評価に基づく内部応力非平衡度の評価と、キャピラリー電気泳動を用いたAPC発現評価解析に基づいて順次推進する。

次年度使用額が生じた理由

学会等のオンライン開催が多くあり、旅費の支出が予定額より大幅に減ったこともあり、少額を翌年度に繰り越したが、物品費などにて適宜使用予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Actin crosslinking by α-actinin averts viscous dissipation of myosin force transmission in stress fibers2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Katsuta, Satoru Okuda, Kazuaki Nagayama, Masahiro Sokabe, Takaki Miyata, Hiroaki Hirata
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 ページ: 106090

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106090

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interplay among cell migration, shaping, and traction force on a matrix with cell-scale stiffness heterogeneity2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ebata , Satoru Kidoaki
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 19 ページ: e190036

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v19.0036

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Local pH mapping in the cell adhesion nano-interfaces on a pH-responsive fluorescence-dye-immobilized substrate.2022

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Masaike, Yukie Tsuji, Satoru Kidoaki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39 ページ: 347-355

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00239-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細胞操作変数としての高分子基材の変形特性2022

    • 著者名/発表者名
      政池 彩雅、木戸秋 悟
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 71 ページ: 164-168

  • [学会発表] Therapeutic potential of regulation of long-period fluctuations in mesenchymal stem cells migrating on a matrix with cell-scale stiffness heterogeneity2023

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kidoaki
    • 学会等名
      International Symposuim on Mechanobiology for Human Health
    • 国際学会
  • [学会発表] Manipulation of cellular duroraxis on a matrix with cell-scale stiffness-heterogeneity2022

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kidoaki
    • 学会等名
      Engineering Mechanics of Cell and Tissue Morphogenesis 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非一様力学場がもたらす 運動細胞のメカノ活性化2022

    • 著者名/発表者名
      木戸秋悟
    • 学会等名
      第34回バイオエンジニアリング講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 形態揺らぎ増幅細胞におけるクロマチン動態解析2022

    • 著者名/発表者名
      立木旭 , 木戸秋悟
    • 学会等名
      第 73 回コロイドおよび界面化学討論会
  • [図書] Material-Based Mechanobiology: Chap12; Manipulation of durotaxis on a matrix with cell-scale stiffness heterogeneity2022

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kidoaki; J. Nakanishi, K. Uto ed.,
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      Royal Socienty of Chemistry, UK
    • ISBN
      183916185X

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi