• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

黒とその倫理の研究――ラ・トゥール(1640)からBLM(2020)まで

研究課題

研究課題/領域番号 21K18330
研究機関埼玉大学

研究代表者

加藤 有希子  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (20609151)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード黒 / メランコリー / 中之島美術館
研究実績の概要

挑戦的萌芽研究「黒とその倫理の研究--ラトゥールからBLMまで」の資金を取得してから半年ということで、まずは「黒」に関する基礎文献を購入して、読み込んでいく作業を徹底した。多数の文献に目を通したが、ジュリア・クリステヴァ『黒い太陽: 抑鬱とメランコリー』(Julia Kristeva, Soreil Noir, Depression et Melancolie, Editions Gallimard, 1987)とジョン・ハーヴェイ『黒の文化史』(John Harvery, The Story of Black, REACTIONS BOOKS LTD PUBLISHERS, 2013)は学ぶ点が多かった。この半年は主に、黒色とメランコリー(黒胆汁)との関係を深めることに費やした。
また新型コロナウィルスの影響で出張が難しい日々が続いたが、2022年3月に、大阪中之島美術館への見学を行った。遠藤克彦により設計されたこの美術館は真っ黒な外観をしており、黒の研究で欠かすことのできない建築である。その報告を「中之島美術館――愛される黒のゆくえ」(水声社コメット通信第20号、2022年3月31日、15-16頁)で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最初の半年は文献を入手し、情報処理することが求められていたので、それは概ね達成された。予定していた中之島美術館への見学も実行でき、計画通りと言える。

今後の研究の推進方策

初年度は黒とメランコリー、また中之島美術館と現代の黒について研究を進めたが、2022年度は黒人差別の歴史と黒について研究を進めたい。Denise Murrell, Posing Modernity: The Black Model from Manet and Matisse to Today, New Haven and London: Yale University Press, 2018を皮切りに、研究を進めて、2023年度末の単著の出版に備えたい。ただし本年度予定していたアメリカへの調査旅行は、昨今の国際情勢を鑑みて、見合わせる可能性があるので、代替えの調査方法などを模索していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「中之島美術館――愛される黒のゆくえ」2022

    • 著者名/発表者名
      加藤有希子
    • 雑誌名

      水声社コメット通信

      巻: 20 ページ: 15-16

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi