研究課題/領域番号 |
21K18335
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
横山 悦生 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (40210629)
|
研究分担者 |
市原 猛志 熊本学園大学, 商学部, 講師 (00590564)
石田 正治 名古屋芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (30402671)
川島 智生 京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (60534360)
Mayer Oliver 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80378231)
中山 嘉彦 大阪学院大学, 経済学部, 教授 (80237479)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 産業遺産 / 産業遺産ルート / 鉄道遺産 / 工場建築 / 鉱山 / 炭酸水工場 / 紡績工場 / 酒造 |
研究実績の概要 |
ヨーロッパ産業遺産ルート(ERIH)のもととなったドイツ、ルール地方の産業文化ルートの歴史と現状、産業文化ルートにおける管理運営と産業遺産の観光資源化についての成果について検討し、2022年度の調査計画を立案した。スウェーデンについては、ヨータ運河の調査すべき内容について検討し、調査日程を具体的に計画したが、コロナ禍のために実施することはできなかった。バーレーンの天然真珠採集業産業遺産について、主に日本における養殖真珠産業との比較を中心に調査した。国内の産業遺産については、鉄道遺産の価値変遷と電気品について最初に記述する。鉄道車両の主要電気品の主電動機、補助電源装置、および特に主制御器について、鉄道車両遺産の今後の評価基準となるように、東芝・東洋電機製造・日立製作所・三菱電機のメーカー別に技術発展の跡づけを試みた。次に、明治大正昭和前期の4つの分野(紡績・飲料水・鉄道・酒造)の工場建築の調査ならびに分析をおこなった。分野別にみれば、第一は煉瓦造の紡績工場で明治期の建築が現役の工場として使用されているものを調べ、今後の文化財的な位置付けの基礎資料を提示した。第二は明治期の炭酸水工場で、30年前に廃され、住宅地に転用されたが、今回の調査ではその元敷地のはずれに源泉場の濾過装置の遺構を再発見し、その価値付けをおこなった。第三は戦前の航空機格納庫が昭和20年代に鉄道工場にホール建築として移設され、2021年に解体されものを対象に、解体の前に現地調査し、その建築特徴と意義を解明した。第四は大正期の酒造場の現地調査であり、成立経緯と建築特質を解明した。対象としたのは根室の煉瓦造酒蔵と一関の石造酒蔵である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナの感染状況の広がりの中で、とりわけ海外調査(ドイツとスウェーデンに関する調査)が実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に実施できなかった海外調査については、ドイツの産業遺産ルートに関する調査とスウェーデンの運河に関する調査を実施したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外調査が実施できなかったので、国内調査を先行させたが、それにもかかわらず、経費の上では残額を残すことになった。
|